【就職課】就職活動キックオフガイダンスを開催!

4月4日から4月7日に掛けて、2・3・4年生と大学院生を対象に、就職ガイダンスを実施しました。その模様を、学長室ブログメンバーの就職課課長の平が報告します。

 

 今年度は、新たに2年生と院生も対象としました

昨年度より就活の早期化と長期化の傾向が顕著となり、2年生の皆さんにも就活への準備を初めてもらうため、早期のガイダンスを行いました。さらに、人間科学研究科の大学院生については、国家試験が3月にあるため1年目から並行して就活準備を進めるよう説明しました。

まずは、全学年に対して藤原就職委員長(建築学科)から『メシが食える大人になる』という冊子の紹介があり、社会人としての基本的なマナー、時間や期限を守ることが大切であるという話がありました。

また、阪本就職副委員長(海洋生物科学科)からは「これからのスケジュールをしっかり頭に入れて早めに行動を起こすことが必要です。教員も皆さんの頑張りをサポートします」と力強い励ましの言葉がありました。

続いて、平上席就職課長から就職活動の現状と今後の就職活動について、次の重要点が示されました。

藤原委員長 社会人としての基本と働くことについて説明

2年生のガイダンス 阪本副委員長より励ましの言葉

人間科学研究科対象の就職ガイダンス

【4年生の皆さんにお伝えしたこと】

  • 企業へ提出する各種証明書の発行と送付状について
  • 履歴書や各種証明書の発送における注意点
  • 推薦書の持つ意味と重要性
  • 就職活動に伴う公認欠席の手続き
  • 面接の注意点と回答のポイント
  • 内々定・内定取得後の注意点
  • 学内企業説明会の利用

4年生の中には、すでに内々定(内定)を受けた学生が、現時点で昨年より増加しています。そのため、企業の考える内定と、学生との意識の違いを伝え、みなさんの承諾書を受け取った企業は卒業後入社してくれることを前提に社内で動き始めること、また断る際には慎重に誠意をもって対応すること、さらに場合によっては指導教員や就職課へ相談をする必要があることを伝えました。参加した学生の皆さんは、自分のことを顧み、今後の就職活動の参考にするため真剣に耳を傾けていました。

内々定とは、企業が皆さんを卒業後採用するという約束ごと。内々定も軽く扱わないで。

ネットでのトラブルを紹介。

 【3年生の皆さんにお伝えしたこと】

  • 今後の就活スケジュール
  • インターンシップ・就業体験のすすめ
  • インターンシップ事情
  • 自己分析の重要性
  • いまから身に付けて欲しいこと
  • 就活の第一歩 情報収集は慎重に!
  • 早期選考の応募の注意

ネットやニュースでの情報が溢れている中で何をしたらよいか不安そうだった3年生も、インターンシップへ参加したいと前向きな姿勢が見えてきました。

最近のインターンシップ事情を説明

今から意識して欲しい社会人のマナー

【2年生の皆さんにお伝えしたこと】

  • 今後の就活スケジュール
  • インターンシップ・就業体験のすすめ
  • 自己分析のすすめ
  • いまから身に付けて欲しいこと
  • 就活の第一歩 お願いと注意

「2年生でもう就職の話?」と疑問に感じていた学生たちも、これからの学生生活を充実させることや就職の準備期間であることを意識してもらえたようでした。

インターンシップと就業体験の違いを説明

自己分析の必要性と今後の大学活での体験の重要性を説明

【就職ガイダンスを受けた学生の声】

・これからの大学生活を無駄にしないようにしようと思いました。(2年生)

・今後の就職活動について右も左も分からないような状態だったので、ガイダンスを通して少し理解が深まったので良かったです(2年生)

・ガクチカ(学生生活で力を入れたこと)が思いつかないのでこの一年で作ろうと思いました(3年生)

・今から身につけて欲しいことについて、いますぐに何をすれば良いのかリスト化されていて非常にわかりやすくて良かったです(3年生)

・インターンシップについて大まかにしか考えていませんでしたが、きちんと考えて参加しないといけないなと思いました(3年生)

・とても参考になった。就活を本格的に始めないといけないと感じました(4年生)

・今回のガイダンスで内々定をもらった後の話を聞くことができて安心しました。相手企業に失礼がないように、後輩に迷惑がかからないように今後振る舞っていきたいと思いました(4年生)

・今後就職活動で企業とのやりとりをする中で不安になることがあると思うので、就職課に相談させて頂けると知り、少し不安が取れました(4年生)

就職活動のバックアップ

福山大学の教職員は、学生の皆さんの進路についてともに考え、可能な限りの就職・進路支援を行っています。

福山大学卒業生は、様々な分野で地域社会を支えています。学生の皆さんの地域に貢献したい気持ちや、人の役に立ちたいという気持ちを大切に一緒に進路選択を考えていきましょう!! 

学科には、皆さんの就職についての窓口となる就職委員を務める教員がいますので、遠慮なく相談してください。また、就職課窓口でも随時受け付けますのでご相談ください。

 

 

学長から一言:求人や就職活動がドンドン早まり、関連の行事が前倒しで行われるようになっている昨今、本学でも新学期早々に早くも就職ガイダンスが就職委員会と就職課によって実施され、2年生や大学院生も熱心に参加。希望に沿った理想の就職を実現するため、会場の大学会館の大ホールにはたくさんの参加者が集まったようです。ガイダンスで得た知識を活かして、夢を叶えてください。