【情報工学科】新任教員 滑川准教授の紹介!

今年度、高度情報化社会で活躍するIT分野のスペシャリストの育成に貢献すべく、滑川准教授が新たに加わりました。滑川准教授の紹介文が金子学科長から届きましたので紹介します。(投稿はFUKUDAI Mag担当の中道と天満)

滑川准教授による講演の様子
工学部情報工学科に准教授として着任した滑川(なめかわ)裕介と申します。
私は、スーパーコンピュータを活用した大規模シミュレーションを基盤に、機械学習によるシミュレーション手法の改良などを駆使した理論物理学の研究をしています。また、データ分析による因果推論や効果検証に取り組んでいます。オープンソースコード開発も行い、コードの開発や公開を通じて、研究者や開発者がより効率的かつ効果的にプロジェクトを進められるよう支援しています。
さらに、データサイエンス教育コンテンツ作成委員として、科学や技術に馴染みの薄い文系学生をも対象にしたAIに関する基礎知識を分かりやすく解説するリテラシーレベルの教育動画コンテンツを制作しています。AIが日常生活や仕事にどのように役立つのかを具体的に示すなど、専門的な知識を持たない方々にも理解できるよう工夫を凝らしています。このコンテンツはYouTubeを通じて公開しています。
現在、データ社会の進展とAIの急速な発展により、産業界から日常生活に至るまで幅広い分野に大きな影響が及んでいます。データ分析やAIを使いこなせる知識とスキルを持つ人材は、社会のさまざまな分野で欠かせない存在となりつつあります。このような状況を踏まえ、福山大学の掲げる「社会や時代の要請に合った確かな実力をつけて卒業できる」人材育成のために、これまでのAI教育や研究の経験を最大限に活かしていきたいと考えています。
学長から一言:情報工学科新任の滑川裕介准教授、福山大学へようこそ! IT時代、AI時代の最先端の技術や研究実績を携えての赴任で、期待は高まるばかりです。文系学生にも分かり易く解説したAIに関する基礎知識の教育動画もYouTubeを通じて公開中とのこと。学生のみならず、そういう知識や技術に疎い代表者のような私も、同教育動画を活用して大いに学ばせて頂かねばと思いました。