災害時の安否確認

福山大学安否確認システムの導入について

 大規模災害の発生(大規模な地震、津波、風水害、土砂崩れ、雪害などの自然災害と事故災害)において、全学統一の手順により、全学生および全教職員からの安否情報を収集し、災害対策の初動に役立てるため、オンラインでの安否確認システム(ゼルコバによる安否確認システム)を導入しています。
 また、平常時においては、定期的に訓練を実施し、安否確認システムへの回答方法の確認及び 安全意識の涵養を進めます。

 【安否確認システムURL】

  1.下記のURLへアクセス

   安否確認

  2.設問に回答してください。

 

 

福山大学安否確認システムの実施手順

1)危機対策本部の設置
 大規模災害の発生により危機対策本部が設置されます。学長が本部長となり、危機対策本部組織図にしたがって任務を遂行します。

2)ゼルコバメールによる安否確認
 本部長の命により、震度5弱以上の地震の場合、大学から安否確認のためのゼルコバメールを全学生と全教職員対象に発信します。また、国内において震度5弱以上の地震が発生した地域に保証人等が居住している場合、該当する学生に対して発信します。必ず、大学からのゼルコバ電子メールが届くように設定し、災害発生時か訓練かによらず、安全を確保した状況下で速やかに回答を行ってください。

 ※ゼルコバメールからの着信がない場合でも,安否確認システム(HPのURL)から回答いただいて差支えありません。

3)安否確認への回答
 電子メールを受信したら、メール本文に記載してあるURLから回答画面にアクセスしてください。下記のようなメールが届きます。
 設問は「学生番号(教職員はID番号)」「名前」「安全かどうか」「現在地」「通学・通勤が可能か」「自由記述」の6項目です。「自由記述」は支援を求めたい内容、家族や友人の状況、災害に関する情報などがあれば記入してください。「自由記述」以外は、すべて必須項目であり、記入がない場合送信できません。
 回答が済んだら画面一番下の「送信」ボタンをクリックまたはタップして提出してください。

 福山大学は,学生・教職員全員の安否を確認します。

  1.下記のURLへアクセス

   安否確認

  2.設問に回答してください。

 

各種マニュアル

安全衛生管理の手引き(PDF)

危機管理基本マニュアル(PDF)

自然災害対応マニュアル(PDF)