









社会とつながる。
開かれた「知の拠点」
として
福山大学社会連携センターは、地域連携部、産学連携部、知財部、高大連携部、それぞれの事業を推進することによって、社会貢献を行っていくことを目的としています。
本学が保有する人的・知的資産を活用し、地域社会との連携を深め、持続可能な社会の実現に向けて、全学体制において多様な社会連携、取り組みを展開しています。






Policy 福山大学社会連携ポリシー
現在わが国は、少子高齢化の進行に伴う労働力人口の減少、経済の東京一極集中、グローバリゼーションの進行等への対応を迫られている。また、AIやIoTの進歩による技術革新は、産業構造や就業構造の変化をもたらさずにはおかない。こうした変化を地方創生、ひいては日本再活性化の好機とするには、地域の産学官が連携して人材育成や研究・開発を推進することが不可欠であろう。
福山大学は「地域の中核となる幅広い職業人の育成」をミッションとし、地域との連携のもとに教育・研究を展開している。そしてその成果が、備後地域に多数存在するオンリーワン・ナンバーワン企業をはじめとする諸組織のニーズに応えるものでありたいとも考えている。また、大学の研究成果を地域社会一般に還元することも本学の役割である。
こうしたことから本学は、「大学の第三の使命」と言われる社会貢献を行う上で、社会連携を以下のように進める。
- 地域の知の拠点としての機能を高め、地域社会との連携を通じた教育・研究活動を積極的に行う。
- 地域社会と連携して教育と研究を行い、知的創出物を有効に活用するため、大学の知財を適切に管理する。
- 地域の企業や自治体等のニーズに応じた連携を図りつつ、学術研究成果を積極的に技術移転し、地域振興、産業の発展に寄与する。
- 教育・研究活動の知識、技術、教育上のノウハウを最大限に活用し、生涯学習機会の提供や初中等教育機関と連携しての人材育成に寄与する。
Project 協働事業実績
契約日 | 契約先 | 本学担当部署 | 協働事業内容 | |
---|---|---|---|---|
1 | 平成30(2018)年4月1日 3年間その後も自動更新 | 社会福祉法人つくし会 | 人間文化学部 心理学科 | 社会貢献活動、実習・ボンティア活動、教職員研修、情報交換及び研究、その他 |
2 | 平成30(2018)年4月21日 3年間その後も自動更新 | 道の駅湖畔の里福富 (オスカー管財株式会社) | 工学部 スマートシステム学科 工学部 情報工学科 | イベント出展協力、学生教育・訓練 |
3 | 平成30(2018)年4月21日 3年間その後も自動更新 | NPO法人ひとまちスタジオ | 工学部 スマートシステム学科 | 育成プログラムの研究と開発事業、共同研究事業 |
4 | 平成30(2018)年9月3日 3年間その後も自動更新 | 株式会社ラックス | 工学部 建築学科 | 提案事業 |
5 | 平成30(2018)年10月1日 当該年度末その後も自動更新 | 一般社団法人衣食住イノベーション協会 | 工学部 建築学科 | 事業提案、三蔵祭での展示や企画 |
6 | 平成30(2018)年10月1日 当該年度末その後も自動更新 | ギャラリー蔵 | 工学部 建築学科 | 地域デザイン、助成金事業 |
7 | 平成30(2018)年10月1日 当該年度末その後も自動更新 | 山脇産業株式会社 | 工学部 建築学科 | 事業提案、三蔵祭での展示や企画 |
8 | 平成30(2018)年11月26日 3年間その後も自動更新 | 株式会社キャステム | 工学部 スマートシステム学科 | 産業振興、共同研究検討、人的交流、その他 |
9 | 平成30(2018)年11月26日 3年間その後も自動更新 | 広島県立福山特別支援学校 | 工学部 スマートシステム学科 | 小児用車いす用スマートモータ・システム、搭乗者自動記録センサ・システム |
10 | 平成30(2018)年11月26日 3年間その後も自動更新 | 内海発電株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | 潮汐発電装置 |
11 | 平成30(2018)年11月26日 3年間その後も自動更新 | 公益財団法人中国地域創造研究センター | 工学部 スマートシステム学科 | 人材育成、課題識別と解決発想、共同研究検討 |
12 | 平成30(2018)年11月26日 3年間その後も自動更新 | 一般社団法人福山青年会議所 | 工学部 情報工学科 | 事業参画、研究技術の活用 |
13 | 平成31(2019)年1月18日 2年間その後も自動更新 | 富士ゼロックス株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | 産業振興調査、人材育成協力、共同研究事前検討、情報活用 |
14 | 令和元(2019)年6月26日 3年間その後も自動更新 | 尾道市立西藤保育所 | 生命工学部 生物工学科 生命工学部 海洋生物科学科 | 環境教育 |
15 | 令和元(2019)年6月27日 1年間その後も自動更新 | 一般社団法人瀬戸内ドローン推進協議会 | 工学部 スマートシステム学科 | 意見交換 |
16 | 令和元(2019)年8月21日 2年間その後も自動更新 | 株式会社オーザック | 工学部 スマートシステム学科 | 連携協力、人的交流の促進 |
17 | 令和元(2019)年8月21日 当該年度末その後も自動更新 | 農事組合法人ファーム立神 | 工学部 建築学科 | イチジク栽培、地域デザイン |
18 | 令和元(2019)年8月21日 当該年度末その後も自動更新 | 公益財団法人広島県建築士会 | 工学部 建築学科 | 啓発事業、共同イベント開催、研修会開催 |
19 | 令和元(2019)年9月25日 当該年度末その後も自動更新 | 有限会社佐野商店 | 工学部 建築学科 | 普及啓発事業、研究と開発、共同イベント開催 |
20 | 令和元(2019)年10月16日 1年間 | Clover ipse株式会社 | 工学部 情報工学科 | パーソナル診断の展開、講演、イベント開催 |
21 | 令和元(2019)年12月19日 3年間その後も自動更新 | 福山市 | 大学教育センター | キャリアデザイン講座の実施、キャリア教育ニーズに関する情報共有及び意見交換 |
22 | 令和元(2019)年12月24日 3年間その後も自動更新 | 株式会社SHINWA | 生命工学部 海洋生物科学科 | 熟成魚のブランド化推進、美味しさの見える化の検討、水産振興に寄与する研修活動等の推進 |
23 | 令和2(2020)年1月23日 1年間その後も自動更新 | 株式会社エブリイホーミイホールディングス | 経済学部 | 学生の教育に関する社会連携活動事業 |
24 | 令和2(2020)年1月29日 1年間その後も自動更新 | 株式会社中電工 | 工学部 スマートシステム学科 | 共同研究可能なテーマを探索し、決定した場合は共同研究事業へ移行 |
25 | 令和2(2020)年1月30日 1年間その後も自動更新 | ETCマネジメントサービス株式会社 | 工学部 情報工学科 | ETC2.0データの管理に関する共同研究、交通量・天候・時間帯等と交通インシデントの数理的解析、人工知能解析の共同研究 |
26 | 令和2(2020)年2月5日 3年間その後も自動更新 | 広島県立油木高等学校 | 生命工学部 海洋生物科学科 | 養殖ナマズのブランド化推進、技術開発の課題の抽出及び解決 |
27 | 令和2(2020)年2月13日 3年間その後も自動更新 | ワウハウス株式会社 | 工学部 建築学科 | 建築学科学生を対象とした「住宅設計競技」の実施 |
28 | 令和2(2020)年3月13日 1年間その後も自動更新 | 株式会社メディカ・ライン | 工学部 建築学科 | 備後地域などにおける地域遺産と環境保全に関する調査研究、瀬戸内海島嶼部・沿岸部などの地域づくりと景観形成・建築実践、地域遺産の保全と活用に関する事業 |
29 | 令和2(2020)年3月13日 1年間その後も自動更新 | 株式会社MNAアトリエ | 工学部 建築学科 | 備後地域などにおける地域遺産と環境保全に関する調査研究、瀬戸内海島嶼部・沿岸部などの地域づくりと景観形成・建築実践、地域遺産の保全と活用に関する事業 |
30 | 令和2(2020)年5月27日 1年間その後も自動更新 | アヲハタ株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | IoTとAI活用による製品及び製造プロセス改善に係る連携協力、大学生教育と企業内人材育成によりビジネスシーズを発掘する連携協力 |
31 | 令和2(2020)年6月29日 3年間その後も自動更新 | 株式会社ジェー・オー・アイ | 大学教育センター | 「BINGO OPEN インターンシップ」の改善・充実を目的としたキャリア支援方法に関する研究・開発、キャリア教育に関する効果の診断や受講生へのキャリア支援における研究・開発 |
32 | 令和2(2020)年8月3日 1年間その後も自動更新 | 瀬戸内まちなみLABO | 工学部 建築学科 | 福山市鞆町を中心とした歴史的建造物等の保存・再生に関する調査研究、備後地域等における文化財指定・登録に関する調査研究とその推進、瀬戸内島嶼部・沿岸部などの地域づくりと景観形成・建築実践、地域遺産の保全と活用に関する事業 |
33 | 令和2(2020)年8月3日 1年間その後も自動更新 | 特定非営利活動法人ぬまくま民家を大切にする会 | 工学部 建築学科 | 備後柿渋の生産などに関する調査研究、備後柿渋を活かした地域づくりと景観形成・建築実践、古民家再生など地域遺産の保全と活用に関する事業 |
34 | 令和2(2020)年8月11日 2年間その後も自動更新 | 株式会社サンテック 太陽誘電株式会社 | 安全安心防災教育研究センター | IoTとAI活用に係る共同研究実施の可能性を探る連携協力、地域防災に係る新事業創出に向けた技術情報交換等の連携協力、大学生教育と企業内人材育成によりビジネスシーズを発掘する連携協力 |
35 | 令和2(2020)年11月25日 5年間その後も自動更新 | ETCシステム株式会社 | 工学部 情報工学科 | ETCシステム株式会社への参画並びに貢献の実現可能性に関する検討、ETC2.0データマネジメントの高度化や性能向上に関する学術的な実現可能性に関する検討 |
36 | 令和2(2020)年11月25日~ 令和4(2022)年3月31日 | 株式会社エースシステムズ | 工学部 情報工学科 | 地場産業発展へ寄与するIT人材の育成環境を構築する連携協力、IT人材育成に係る共同研究実施の可能性を探る連携協力、大学生教育と企業内人材育成によりビジネスシーズを発掘する連携協力 |
37 | 令和2(2020)年12月23日 3年間 | 両備ホールディングス株式会社 | 工学部 機械システム工学科 | 小型電気自動車の開発に関する事業、相互の発展に寄与する連携協力 |
38 | 令和3(2021)年3月15日 3年間その後も自動更新 | ニッコーオートメーション株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | 農業及び獣害対策向け・監視カメラ等情報社会実現のための検討 |
39 | 令和3(2021)年3月15日 1年間その後も自動更新 | 岡本電機株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | 双方で共同研究のテーマを模索する事業 |
40 | 令和3(2021)年3月22日 3年間その後も自動更新 | 特定非営利活動法人PLUS | 生命工学部 海洋生物科学科 | 地域社会へ「里山・里海学」を紹介する活動の推進、「渚の交番」事業の推進 |
41 | 令和3(2021)年3月22日 3年間その後も自動更新 | 広島県立尾道特別支援学校 | 生命工学部 海洋生物科学科 | 教育機関と大学附属水族館が連携した「里山・里海学」の推進、実践、情報発信 |
42 | 令和3(2021)年5月21日 3年間その後も自動更新 | 社会福祉法人あづみの森 | 生命工学部 海洋生物科学科 | 教育機関と大学附属水族館が連携した「里山・里海学」の推進、実践、情報発信 |
43 | 令和3(2021)年7月20日 1年間その後も自動更新 | 株式会社ユニタック | 工学部 スマートシステム学科 | ユニタックの開発するマイクロチップレーザー及び励起光源を活用して、環境計測への応用の可能性についての探索 |
44 | 令和3(2021)年10月19日 3年間 | 公益財団法人ポエック里海財団 | 工学部 機械システム工学科 | モノづくり人材教育に関する事業、モデルロケットを用いた実験授業の実施 |
45 | 令和4(2022)年1月27日 1年間その後も自動更新 | 平野建築設計室 | 工学部 建築学科 | 倉敷市倉敷川畔や福山市鞆町等における歴史的建造物等の保存・再生に関する調査研究と建築実践、伝統的建造物群保存地区や中山間地域、瀬戸内島嶼部・沿岸部等の地域づくりと景観作成、地域遺産の保全・継承・活用に関する事業、建築設計演習等における教材開発 |
46 | 令和4(2022)年1月27日 1年間 | 北木島活性化プロジェクト協議会 | 工学部 情報工学科 | 北木島活性化に関するスマホアプリ開発推進(福山大学のおいしさタグを利用したアプリ開発の推進を含む)事業、開発推進のためのハッカソン(参加者の即席グループによるアプリ等の集中開発祭り)開催事業 |
47 | 令和4(2022)年2月14日 3年間その後も自動更新 | 株式会社クラハシ | 工学部 スマートシステム学科 | 瀬戸内海の漁業・水産業の振興に関する連携協力、宇宙活用により海を知る共同研究等の実施可能性を探る連携協力、大学生教育と企業内人材育成に関する連携協力と人的交流の促進 |
48 | 令和4(2022)年4月22日 1年間 | 日本放送協会広島放送局 | 安全安心防災教育研究センター | ワークショップの内容制作の企画・検討 |
49 | 令和4(2022)年7月21日 3年間 | 広島県立府中東高等学校 | 工学部 機械システム工学科 | モノづくり人材教育に関する事業、全日本EV&ゼロハンカーレース参加車両などの車両制作に関する事業 |
50 | 令和4(2022)年7月21日 2年間その後も自動更新 | 復建調査設計株式会社 ルーチェサーチ株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | 藻場及びブルーカーボンに関わる技術情報交換等の連携協力、共同研究実施の可能性を探る連携協力 |
51 | 令和4(2022)年8月25日 3年間その後も自動更新 | 株式会社マリーンパレス | 生命工学部 海洋生物科学科 | ハセイルカを対象とした行動研究 |
52 | 令和5(2023)年1月26日 1年間その後も自動更新 | 神辺宿文化研究会 | 工学部 建築学科 | 神辺地区等における歴史的建造物等の保存・再生に関する調査研究と建築実践に関する事業、旧宿場町や旧街道、中山間地域、瀬戸内島嶼部・沿岸部・河岸等の地域づくりと景観形成に関する事業、地域遺産の保全・継承・活用に関する事業 |
53 | 令和5(2023)年3月14日 3年間その後も自動更新 | Team JIN「仁」 | 生命工学部 海洋生物科学科 | 海を身近なものとして利用し守ってきた知恵に学び、広く社会で活躍できる教養と視野を持ち、実践する力のある社会人の育成、地域が直面する問題や課題を「自分ごと化」できる子どもたちを育むための学習機会(地域での豊かな海づくり大会など)の創出 |
54 | 令和5(2023)年3月17日 3年間その後も自動更新 | 日東製網株式会社 | 工学部 スマートシステム学科 | ・瀬戸内の漁業・水産業の振興に関する連携協力 ・海を知る共同研究、スペースデブリ低減の共同研究等の実施可能性を探る連携協力 ・その他、福山大学及び日東製網(株)の相互の発展に寄与する連携協力 |
55 | 令和5(2023)年5月19日 1年間その後も自動更新 | 公益財団法人福山市スポーツ協会 | 経済学部 経済学科 | ・福山大学が開講する科目を始めとした教育・研究における(公財)福山市スポーツ協会の協力、データ提供等に関すること ・(公財)福山市スポーツ協会が実施するスポーツ行事等における福山大学の連携等に関すること ・その他、福山大学及び(公財)福山市スポーツ協会が必要と認めた事業 |
56 | 令和5(2023)年7月26日 3年間その後も自動更新 | 卜部産業株式会社 | 工学部 建築学科 | ・牡蠣殻を利用した商品開発を目的とした情報交換等の連携協力 ・牡蠣殻コンクリートの開発に関する様々な技術連携協力 ・その他、福山大学及び卜部産業(株)の相互の発展に寄与する連携協力 |
57 | 令和5(2023)年11月20日 3年間その後も自動更新 | 特定非営利活動法人co2sos | 工学部 スマートシステム学科 | ・室内CO2濃度データを用いた居住空間の快適性判定に関する情報交換 ・グリーン&ブルーカーボンの測定及び動態把握手法に関する情報交換 ・安価なネットワーク型CO2濃度測定装置の開発に関する情報交換 ・大気中CO2濃度の動態に関する研究成果に基づく環境学習教材の開発 ・その他、地域の教育、研究、社会連携活動実施における協働 |
58 | 令和6(2024)年1月29日 3年間その後も自動更新 | 晴れの国岡山農業協同組合<井原市薬用作物部会> | 薬学部 薬学科 | ・薬用作物栽培において有用となる土壌微生物及び作物寄生微生物の解析 ・薬用作物栽培に適した土壌環境の調査研究 ・薬用作物シャクヤクの販路拡大を目指したブランディング戦略の検討 ・その他、目的を達成するため実施する薬用作物を活用した事業 |
59 | 令和6(2024)年4月1日 1年間その後も自動更新 | ユタカ工業株式会社 | 工学部 建築学科 | ・備後柿渋継承のための調査研究と機械製造等に関する事業 ・福山市東部地区等における歴史的建造物等の保存・再生とまちづくりに関する調査研究と建築実践に関する事業 ・地域遺産の保全・継承・活用に関する事業 |
60 | 令和6(2024)年4月15日 3年間その後も自動更新 | 広島県警察本部 | 人間文化学部 心理学科 | ・警察職員の職務執行に係る心理的負担及び同負担による本来業務への影響等に関する研究に基づき、警察職員の心理的負担の軽減等に有用な施策を検討する ・心理学の知見に基づき、警察職員の高い倫理観の保持並びに職務執行能力の質的向上に有用な施策を検討する |
61 | 令和6(2024)年6月10日 3年間その後も自動更新 | 株式会社西日本メタル | 工学部 電気電子工学科 | 水中仰耕耘の機械化に向けての研究 |
62 | 令和6(2024)年6月10日 3年間その後も自動更新 | 株式会社堀田組 | 工学部 建築学科 | 建築学科学生を対象とした「ワークショップ型コンペ(観光と産業が交わる尾道の文化交流施設建築の提案)」を実施する |
地域・企業の方へ
福山大学協働事業取扱規程、
契約書雛形は下記より
ダウンロードいただけます。
研究・社会連携活動
-
【海洋生物科学科】泉講師が“今年の「日本の顔」”25人に選出!
この度、海洋生物科学科の泉講師から、雑誌が企画した「2025年の"新しい顔"25人」に研究者として選ばれたとの一報が入りました。これについて、ブログメンバーの山岸が本人からの...
詳しく見る -
第9回しんくみビジネスマッチングに参加!
岡山県信用組合協会による「第9回しんくみビジネスマッチング」が、2024年11月13日(水)に笠岡総合体育館(岡山県笠岡市平成町63-2)で開催されました。福山大学の社会連携セン...
詳しく見る -
【工学研究科生命工学系】地元企業の課題に取り組んだ研究成果を自ら学術論文に
今回は大学院生の活動をご紹介します。登場するのは大学院工学研究科生命工学専攻修士2年の谷口さくらさん(岡山県立玉島高等学校卒業)です。谷口さんは先頃、地元企業の課題に取...
詳しく見る
社会連携センターその他の情報
お問い合わせ
企業の方はこちら
(協働事業、共同研究契約をお考えの方)
- Tel084-936-2111(内線:4311)
- Fax084-936-2213(工学部・生命工学部事務室)
- Mailnakamura@fukuyama-u.ac.jp