学部・学科・大学院

薬学科

Department of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences

教育目的

薬学部は臨床薬剤師育成に重点を置き,医療人としての教養と倫理観を持ち,薬剤師としての確かな専門知識と技能及びそれらを支える科学的思考力を身につけ,医療や社会,地域のニーズに対して強い責任感と探求心を持って対応し,自らの能力と専門性を生涯にわたって高めていくことができる人の育成を目的とする。


  • 1.薬学の確かな知識・技能とともに,広い視野を持って医療の最前線で活躍できる人を育成する。
  • 2.医療人としての高い倫理観と強い使命感を備え,社会で求められる役割を認識し,患者及び生活者に寄り添いながら医療,保健,福祉に貢献できる人を育成する。
  • 3.科学的な知識と思考力・判断力を備え,豊かな表現力及びコミュニケーション力を持って,多様な薬学関連分野で他者と協働しながら活躍できる人を育成する。
  • 4.豊かな創造力を持ち, 高度先端技術を積極的に取り入れながら医療の発展と公衆衛生の向上に貢献できる人を育成する。
  • 5.向上心を持ち,たゆまず自己研鑽を続ける人を育成する。

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

薬学部は,医療人としての教養と倫理観及び薬剤師としての確かな専門知識・技能を身につけ,医療や社会のニーズに対して強い責任感と探求心を持って対応し,自らの能力と専門性を高めていくことができる人材を育成することを目的としています。そのため,薬学部は,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)である「薬学部の5つの資質」を修得することができる,次のような素養を持つ人を求めています。


  • 1.基礎学力【知識,思考力,判断力】
    入学後の学修に必要な基礎学力を有する人
    (資質2,3,4の修得に必要な素養)


  • 2.コミュニケーション能力【技能,表現力,態度】
    主体性を持って友と共に学ぶコミュニケーション能力を持った人
    (資質1,2,3,5の修得に必要な素養)


  • 3.自己研鑽と社会貢献の姿勢【態度】
    自ら学ぼうとする姿勢を持ち,何事にも意欲的に取り組むことのできる人
    人への思いやりを持ち,薬の専門家として社会に貢献したいと思う人
    (資質1,5の修得に必要な素養)


上記のような知識や能力,態度などを身につけているかを確認するため,入学試験において,次に示す視点で審査・判定を行い,多様な人材を受け入れています。なお,学力試験では,薬学領域に必要な知識や論理的思考能力を審査・判定するための「理系科目(数学,理科(物理,化学,生物から選択))」,入学後に必要となる基礎英語力や日本語読解力を審査・判定するための「英語」,「国語」を課しています。入学試験によってこれらの組み合わせを変更し,基礎学力においても多様な人材を受け入れています。


  • 総合型選抜:
    複数回の課題・面接を重視し,調査書の内容を加味して,総合的に審査・判定します。学力試験は行わず,課題に対する思考力,コミュニケーション能力,自己研鑽と社会貢献の姿勢で審査・判定します。


  • 指定校推薦型選抜:
    学校長の推薦書,調査書,小論文及び面接の内容を総合的に審査・判定します。学力試験は行わず,高等学校での成績,コミュニケーション能力,自己研鑽と社会貢献の姿勢で審査・判定します。


  • 公募推薦型選抜:
    学校長の推薦書,調査書,学力試験及び面接の内容を総合的に審査・判定します。学力試験は英語と理科(生物あるいは化学)の2科目を課し,試験での基礎学力,高等学校での成績,コミュニケーション能力,自己研鑽と社会貢献の姿勢で審査・判定します。


  • 一般選抜:
    調査書及び学力試験の内容を総合的に審査・判定します。学力試験は英語,数学,理科(生物あるいは化学)の3科目を課し,主として学力試験で審査・判定します。


  • 大学入学共通テスト利用選抜(前期):
    調査書の内容及び大学入学共通テストの成績を総合的に審査・判定します。大学入学共通テストは英語・国語・情報から1科目,数学,理科(物理,化学,生物から1科目)の3科目を課し,主として学力試験で審査・判定します。


  • 大学入学共通テスト利用選抜(後期):
    調査書の内容及び大学入学共通テストの成績を総合的に審査・判定します。大学入学共通テストは英語・国語・数学・情報から2科目,理科(物理,化学,生物から1科目)の3科目を課し,主として学力試験で審査・判定します。

カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成・実施の方針)

薬学部は, ディプロマ・ポリシーを踏まえ, 学修の到達目標である「本学薬学部の資質(中項目)」を, 学修者が最も効果的に修得するためにカリキュラムを編成する。カリキュラム編成の中心となる考え方は, 薬学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した「学修成果基盤型」教育になっていることである。学習方法には, スモールグループディスカッション(SGD), シミュレーション, プレゼンテーションや参加・体験型学修を積極的に取り入れ, 学修者が各資質を修得できるよう, 以下の方針に従って教育課程を編成し実施する。学修成果の評価については, アセスメント・ポリシーとして明示する。


  • (1)豊かな人間性を育むために, 自然と科学, 社会構造と生活, 歴史と文化, 思索と創造, 芸術と健康スポーツ, 地域学, 語学, 情報リテラシーなどの共通教育科目を配置する。


  • (2)倫理感, 使命感, 及び責任感, 利他的な態度を養うために, 人権, 患者の権利, 薬剤師の職能に関する参加・体験型の学修やSGDを含む科目を多学年にわたって配置する。


  • (3)患者・生活者, 医療者と共感的で良好な関係を構築し, 最適な医療を提供するためのコミュニケーション能力を養うために, SGD, シミュレーション, プレゼンテーションや参加・体験型学修を含む科目を多学年にわたって配置する。


  • (4)問題を発見・解決するための基礎的な研究能力を養うために, 基礎科学的知識, 研究倫理, 研究遂行能力に関わる専門科目・実習を各学年に配置し, さらに4年次から6年次にかけては課題研究を実施するために全員を研究室に配属する。


  • (5)多職種と連携して患者や生活者が抱える問題を適切に判断し解決策を提供する能力を養うために, SGD, 問題解決型学習(PBL), シミュレーション, プレゼンテーションを含む疾患と薬物治療, 医療, 福祉, 保健に関わる科目を配置し, 参加・体験型の実務実習を実施する。


  • (6)薬剤師に求められる総合的な知識を修得し, さらに高度の専門性を涵養するため, 各学年で学んだ知識を統合する演習科目とアドバンスト科目を配置する。


  • (7)情報・科学技術を適切に活用しながら, 生涯にわたって自己及び他者とともに研鑽し学び続ける意欲と態度を養うために, 1~4年次はSGDを用いる科目やアクティブラーニングを要する科目を多く配置し, 4~6年次では課題研究を実施する。


ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)

本学薬学部に所定の期間在学し,薬学部の目的に沿って編成した教育課程における授業科目を履修して,所定の単位を取得した者に卒業を認定し,学士(薬学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりであり, 中項目が具体的な到達目標である。


  • 1.薬剤師としての心構え
    豊かな人間性と高い倫理観を備え,生命の尊厳と権利を尊重し,ホスピタリティーの精神を持って患者・生活者一人ひとりが望む健康な生活の実現に貢献する薬剤師としての使命感と責任感に基づいて行動する。
    中項目1)幅広い教養
    豊かな人間性を育むために, 幅広い教養を身につける。
    中項目2)倫理観, 使命感・責任感
    生命・医療に係る倫理観を身につけ, 人の命と健康な生活を守るために必要な薬剤師の役割と責務を理解し,医療人としての自覚, 使命感及び責任感を持って行動する。
    中項目3)利他的な態度
    患者・生活者とホスピタリティーを持ってコミュニケーションをとり, 患者・生活者の価値観と権利を尊重した意思決定の支援に向けて利他的に行動する。


  • 2.多職種連携の中で最適な薬物治療を提供するための実践的能力
    患者が抱える治療上の問題を連携する多職種で共有し,薬学的観点から問題解決を図るために,薬学の科学的知識・技術をもとにエビデンスに基づく個別最適な薬物治療を実践する能力を身につける。
    中項目4)薬物治療の評価
    患者の基本情報, 背景, 意思を把握し, 標準的な治療指針や医薬品情報から薬物治療を適切に評価する能力を身につける。
    中項目5)多職種連携
    患者の問題解決をするために, 連携する多職種と積極的にコミュニケーションを図りながら, チーム医療の中で薬剤師に求められる専門性を理解し, 思考・意識・心構えなど身につける。
    中項目6)個別最適化
    処方監査, 調剤, 服薬指導, 患者教育, モニタリングなどを実践し, 継続的に薬物治療の最適化を図る。


  • 3.人の健康を守るための実践的能力
    変容する社会をグローカルな視点から捉えるとともに,地域の医療・福祉・公衆衛生の向上に貢献するための能力を身につける。
    中項目7)地域の保健・医療
    国際的な動向や社会情勢を踏まえて医療, 保健, 介護, 福祉関係者と連携して地域住民の疾病予防や健康維持・増進, 公衆衛生, 災害医療等に携わり, 課題解決に取り組む。


  • 4.薬学の発展と医療の進歩に寄与するための研究能力
    科学的知識と論理的思考に基づき問題を発見・解決するための基礎的な研究能力を身につける。
    中項目8)基礎科学的知識
    研究能力の基盤となる基礎科学的知識を身につける。
    中項目9)研究に係る法令・指針
    研究に係る法令や指針を理解し, それらを遵守する。
    中項目10)研究遂行能力
    薬学や医療の発展に貢献するために, 課題研究に取り組むことを通し, 課題発見と問題解決のための研究遂行能力を身につける。


  • 5.薬学の進歩と社会のニーズに対応するための生涯学習
    情報・科学技術を適切に活用しながら, 生涯にわたって十分な薬学的知識・技能・態度を身につける意欲と態度を有する。
    中項目11)薬剤師に求められる総合的な知識
    薬剤師になるために必要な総合的な知識を身につける。
    中項目12)生涯学習
    生涯にわたって自らの資質・能力を高めるために, 自己及び他者とともに研鑽し学び続ける意欲と態度を身につける。


アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)

本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに,卒業論文における卒論ルーブリック評価又は試験による評価,並びに予め定めたディプロマ・ポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により,学生の学修成果を評価すると同時に,本学における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。


具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質(中項目)の修得度に関しては,「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の3つのレベルで評価する。この評価により,学生の資質(中項目)修得度についての形成的評価・総括的評価及び教育プログラムの評価を行う。


  • 1.学生レベルの評価:
    • ① 科目の成績評価
      シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は,ペーパーテスト,レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など,学修内容に適した方法で行う。課題研究は,学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により,当該科目の学修目標の到達度を確認する。


      ➢ 成績評価は以下に基準に従って判定し,当該授業科目の学修目標の到達度を確認する。なお, 授業科目によっては合否で判定するものもある。

      秀 (90 点~100 点):特に優れた成績
      優 (80 点~89 点) :優れた成績
      良 (70 点~79 点) :良好な成績
      可 (60 点~69 点) :良好に達していないが合格の成績
      不可(60 点未満) :合格と認められない成績

    • ② 資質(中項目)※ の評価
      資質(中項目)1, 8, 11については,関連科目の成績,単位数,各資質(中項目)との関連度から資質(中項目)の修得度を算出する。上記以外の資質(中項目)については,3年次までは,関連科目の成績,単位数,各資質(中項目)との関連度から資質(中項目)の修得度を算出し,4年次以降は,特定の授業科目で資質(中項目)を直接評価して修得度を測定する。年次ごとの資質(中項目)の修得度はレーダーチャートで可視化するとともに,これらを用いて,学修成果の形成的評価及び総括的評価を行う。また,学生が自身の学修成果や行動を振り返り,大学による評価との相違を把握して,その後の学修改善に活かせるよう,学生の自己評価も実施する。


      ➢ 資質を構成する12の中項目※について, 具体的な評価の方法を以下に示す。
      ➢ 資質(中項目)の修得度は,以下の基準に従って評価する。


      修得度3.3 以上 4.0 以下 :特に優れている
      修得度2.8 以上 3.3 未満 :優れている
      修得度2.0 以上 2.8 未満 :良好である
      修得度1.0 以上 2.0 未満 :良好に達していない

    • 資質 1 薬剤師としての心構え

      中項目1(幅広い教養)
      共通教育科目の成績,単位数,中項目との関連度から 資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。また,卒業時には,この修得度を用いて総括的評価を行う。

      中項目2(倫理観,使命感・責任感),中項目3(利他的な態度)
      1~3 年次:関連科目の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。


      4 年次:「事前学習」において,プロセスレコードのルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,形成的評価を行う。


      5 年次:「実務実習後学習」において,論述試験(中項目2)及び臨床実習後OSCE(中項目3)のルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,総括的評価を行う。


    • 資質 2 多職種連携の中で最適な薬物治療を提供するための実践的能力
      中項目4(薬物治療の評価),中項目5(多職種連携),中項目6(個別最適化)
      1~3 年次:関連科目の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。


      4 年次:「臨床推論演習」,「事前学習」において,論述試験のルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,形成的評価を行う。


      5 年次:「病院実務実習」,「薬局実務実習」において,レポートのルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,総括的評価を行う(中項目5)。「実務実習後学習」において,プレゼンテーション及び臨床実習後OSCEのルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,総括的評価を行う(中項目4,6)。


    • 資質 3 人の健康を守るための実践的能力
      中項目 7(地域の保健・医療)
      1~3 年次:関連科目の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。


      4 年次:「事前学習」において,シミュレーションのルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,形成的評価を行う。


      5 年次:「薬局実務実習」において,レポートのルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,総括的評価を行う


    • 資質 4 薬学の発展と医療の進歩に寄与するための研究能力
      中項目 8(基礎科学的知識),中項目 9(研究に係る法令・指針),中項目 10(研究遂行能力)
      1~3 年次:関連科目の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。中項目8については, 3年次で総括的評価を行う。


      4~5年次:「課題研究」において,研究活動,実験ノートのルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,形成的評価を行う(中項目9,10)。


      6年次:「課題研究」において,課題研究発表会,課題研究論文のルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,総括的評価を行う(中項目9,10)。


    • 資質 5 薬学の進歩と社会のニーズに対応するための生涯学習
      中項目 11(薬剤師に求められる総合的な知識)
      4年次:「薬学総合演習」の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。


      6年次:「薬学総論」の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)修得度を算出し,学修成果の総括的評価を行う。


      中項目12(生涯学習)
      1~3 年次:関連科目の成績,単位数,各中項目との関連度から,資質(中項目)の修得度を算出し,形成的評価を行う。


      4~6年次:「課題研究」において,研究活動のルーブリック評価を行い,この評価点を資質(中項目)の修得度とし,形成的評価を行う。6年次には,総括的評価を行う。


  • 2. 学科レベルの評価
    学生が卒業時,学科の教育プログラムによって,「学科の学位授与の方針に掲げる資質(中項目)」がどの程度修得できているか,「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


  • 3. 大学レベルの評価
    学生が卒業時,学科の教育プログラムによって,「大学の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか,「大学の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。


※中項目:
1) 幅広い教養 2) 倫理観,使命感・責任感 3) 利他的な態度 4) 薬物治療の評価 5) 多職種連携 6) 個別最適化 7) 地域の保健・医療 8) 基礎科学的知識 9) 研究に係る法令・指針 10) 研究遂行能力 11) 薬剤師に求められる総合的な知識 12) 生涯学習


カリキュラムマップ

       ○共通教育科目の詳細はこちらから確認いただけます。