学部・学科・大学院

薬品分析化学研究室

独自の誘導体化試薬で質量分析装置の性能を
最大限に引き出し,超微量物質の分析に活用する!

薬品分析化学研究室は質量分析を方法論として,生体中の微量生理活性物質の分析法開発を行っています.本研究室の最大の特徴は,装置の原理に基づき,質量分析計の感度を大幅に向上させる誘導体化試薬をデザイン・合成し,例えば感度において汎用装置でも最新鋭の装置にも負けない性能に変換し,装置の利便性の向上を企てます.また,新たに報告され続ける疾患マーカー化合物標品を自分達自身で合成し,それらを用いて生体試料の高精度分析法の確立をしていきます.このように,従来の分析法の抱える課題に対して化学・有機合成の力を武器に高精度な分析法を提供すべく日々研究に取り組んでいます.

 

研究内容

1.質量分析用機能性誘導体化試薬の開発と有用性評価

質量分析法は特異性の高い分析法ですが,測定対象化合物によってはそれ自身がイオン化されにくく,期待した感度が得られない場合も少なくありません.そこで,プロトン親和性原子団あるいは常時正荷電した誘導体化試薬で測定対象を選択的に修飾することで誘導体化前と比較して数十-数百倍の感度向上が見込まれます.我々はより高性能な誘導体化試薬の開発,新たな官能基をターゲットにした新規誘導体化試薬をデザイン・開発し,広く世間に提供していきます.

2.生理活性ステロイドの合成による疾患マーカーステロイド化合物ライブラリーの構築

メタボロミクスの発展に伴い,様々な新しい疾患マーカー候補の化合物が報告されてきています.しかもこれらは様々なアミノ酸,糖または硫酸基などが抱合した抱合体の様式をとる場合もあり,生体中に複雑な形で存在します.これらマーカー候補化合物の生理的役割などを解明,体内レベルの的確な把握には化学合成された標品との比較が重要です.本テーマでは安価な原料化合物を利用し,これら標品群を網羅的に合成し,“サンプルオミクス”ともいうべき,標品化合物ライブラリー群を構築していきます.

 

研究業績
(researchmap研究者情報)

 

スタッフ
(教員紹介)

写真をクリックすると、「教員紹介」ページが表示されます。
小嶋英二朗教授
小川祥二郎准教授
伊達有子助手
 

リンク