【薬学部】基礎実習プログラム☆科学的思考力と実践力を養う
福山大学薬学部では、薬剤師に求められる科学的な思考力を養うため、さらに薬学部の幅広い知識と技能を修得するために、1年後期から4年前期に「基礎実習」を行います。その後、4年後期の「事前学習」で多様な薬剤師業務を学修し、5年次には医療現場で5ヶ月間の「病院・薬局実務実習」を行います。
■ 1年後期:実習Ⅰ(実験の基本的手技と容量分析)
■ 2年前期:実習Ⅱ(化学物質の合成・構造解析・定量/反応速度の解析/天然生物活性物質)
■ 2年後期:実習Ⅲ(生体成分および細菌の検出法/生薬・漢方製剤)
■ 3年前期:実習Ⅳ(薬物作用の解析/放射線同位元素の取り扱い/健康と環境関連指標の測定)
■ 4年前期:実習Ⅴ(製剤の調整/投与計画/医薬品情報の検索)
■ 4年後期:事前学習(計数・計量調剤/無菌製剤の調製/薬物治療モニタリング/医療コミュニケーション/フィジカルアセスメント)
■ 5年:病院・薬局実務実習
これらの実習のうち、2年後期に開講されている「実習Ⅲ」について、その様子を松岡浩史准教授が紹介します(五郎丸が投稿します)。
実習Ⅲは、以下のとおり、生化学、微生物学、遺伝子工学、漢方生薬 の4つの分野から構成されており、1~2年次の講義により学修してきた知識について、それらの統合的な理解と定着を促すために行われています。
① 生化学分野の実習 では、主に、生化学研究室 の教員と先輩学生たちが担当しています。
生体のタンパク質や酵素の分類、構造、性質に関する基本的知識を修得し、タンパク質や酵素を取り扱うための基本的技能を身につけることを、目的としています。
② 微生物学分野の実習 では、主に、分子免疫生物学研究室 の教員と先輩学生たちが担当しています。微生物の分類、構造、生活史に関する基本的知識を修得し、微生物を取り扱うための基本的技能を身につけることを、目的としています。
③ 遺伝子工学分野の実習 では、主に、病態生理・ゲノム機能学研究室 の教員と先輩学生たちが担当しています。遺伝子組換え技術やその倫理・安全性に関する基本的知識を修得し、遺伝子工学実験のための基本的技能を身につけることを、目的としています。
④ 漢方生薬分野の実習 では、主に、漢方薬物解析学研究室 の教員と先輩学生たちが担当しています。現代医療で使用される生薬・漢方薬について理解するために、代表的な生薬の基原、性状、含有成分、品質評価、臨床応用及び漢方医学の考え方、代表的な漢方処方の適用についての基本的知識と技能を修得することを、目的としています。
このような「基礎実習」を経て、科学的な思考力や総合的な知識を修得し、4年後期の「事前学習」や5年次の「病院・薬局実務実習」につなげ、薬のスペシャリストである薬剤師を目指します。
また、薬学部卒業後の進学先には 大学院薬学研究科 博士課程 があります。ここでは、医療に貢献できる高度な知識と技能、および高い研究能力を有する臨床薬剤師・研究者の養成を目指しています。
学長から一言:薬学部の各学年で開講される実習系の授業のうち、2年後期に開講されている「実習Ⅲ」の内容は、生化学、微生物学、遺伝子工学、漢方生薬の4つの分野から構成されるのですね。実際の授業の様子を写した写真からは、将来の薬剤師を目指して、みんな一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきます。