学部・学科・大学院

海洋生物科学科

太田 健吾(おおた けんご)

職 名 教授
学 位 博士(農学)
専門分野 増養殖学
担当科目 増養殖学,魚類解剖学,魚類生理学,資源育成学特論,専門英語など
メッセージ 日本を取り巻く水産物の需給体制は,資源の減少,若者の魚食離れ,国際市場での輸入競争などで大きく変貌しています。私たちの研究室では,稚魚を育てて放流や養殖へ安定的に供給する技術,放流する魚に目印(標識)をつける技術,水揚げ魚の効率的な輸送技術の開発を目指しています。魚を育てながら物言わぬ彼らの声に耳を傾け,研究のヒントを探っていきます。

栽培漁業って,どんな漁業?

かつての日本の水産業は沿岸漁業での高価格魚の漁獲と豊富な燃料油に支えられた遠洋漁業による漁獲が可能であったことから「とる漁業」が主体でした。しかし,高価格魚の減少,燃油の高騰,200海里規制の国際的な定着によって水産物の安定供給が重要度を増している今,人が育てた稚魚を無主物として海へ放ち,天然の資源とともに管理して持続的な生産に繋げる「栽培漁業」の推進に期待が寄せられています。私たちは沿岸漁業の重要な収入源であるキジハタやオニオコゼなどを対象に稚魚を育てて放流に関する様々なデータを収集,解析します。

オニオコゼの生活史

標識は放流魚の大切な身分証明書

>資源回復を目的に放流された魚の一部には,調査のために「標識」と呼ばれる目印がつけられています。標識は捕獲された魚が「いつごろ」「どこで」「誰によって」放流された魚なのかを見分ける手段として重要な役割を担っています。標識にはタグと呼ばれる標識票を魚体へ装着したり,ハサミで胸鰭を切り取る,毛抜きで腹鰭を抜き取る,半田ゴテで体表の一部を焼く,色素を混ぜたシリコンを皮下注射する,頭の中の耳石(じせき)と呼ばれる硬組織を試薬で蛍光染色する方法などがあります。現状では,あらゆる調査に対応可能な標識は存在せず,目的に応じてこれらの標識を使い分ける必要があるため,新しい素材の探索と応用技術の開発が求められています。

主要な標識

食の安全に配慮した新しい標識素材の探索と応用技術の開発

>近年は「食の安全」に対する国民の意識が高まり,標識についても放流魚の安全性がより一層担保される素材の探索が急務となっています。私たちは国内で着色を目的に使用されている食品添加物のうち,蒲鉾,菓子類,ソーセージ類など多くの食品に利用される天然由来の色素(コチニール色素)を用いてクロソイなどの鱗を蛍光標識することに成功しました。この他にも調味用,清涼飲料水に用いる食品添加用の有機酸でトラフグの体表のトゲを消失させて標識する手法,食品添加用竹炭と寒天をヒラメに皮下注射して標識する手法などを開発しており,更なる素材の探索と応用技術開発に取り組みます。

食の安全に配慮して開発した新しい標識技術

冷水で魚が眠る?ヒトにも魚にも優しい寒冷麻酔技術の開発

漁業者,養殖業者,市場関係者及び飲食業界からは水揚げされた魚の付加価値を高めるため,魚を殺さずに活魚の状態で都市部の市場へ輸送,販売する手法の開発が期待されています。私たちはキジハタ,オニオコゼ,シロギスなどを対象に安全でヒトにも魚にも優しい麻酔技術,安価で効率的な活魚輸送技術の開発に取り組んでいます。これまでにキジハタでは夏季の高水温期に特定の水温帯まで水温を下げると最長5時間にわたって麻酔できることを確認しています。今後は季節毎に適した水温条件,更なる長時間麻酔の可能性を検証し,実用規模での輸送試験を経て最適な麻酔技術,輸送技術に仕上げたいと思います。

寒冷麻酔法によって麻酔されたキジハタ