学部・学科・大学院
海洋生物科学科
北口 博隆(きたぐち ひろたか)
職 名 | 教授 |
---|---|
学 位 | 博士(農学) |
専門分野 | 海洋微生物学、海洋環境保全学 |
担当科目 | 海洋環境科学、暮らしと微生物、沿岸域の環境と生物、干潟と藻場の生物学、フィールド生態環境実習(2)、など |
メッセージ | 人は、沿岸域から自然の恵みを受けてきた一方で、富栄養化や埋め立てなどによって沿岸域の環境や生態系に影響を与えてきました。これからも沿岸域から豊かな恵みを受けるためには、環境や生態系の保全についてしっかりと考える必要があります。皆さんも沿岸域の環境について、細菌・微細藻・アサリなど小さな生き物を通して一緒に考えてみませんか。 |
赤潮を細菌パワーでやっつけよう
赤潮は、微細藻類が大量増殖して海水が着色する現象です。赤潮の原因となるのは、主に渦鞭毛藻類やラフィド藻類に属する微細藻ですが、環境中にはこれら有害な微細藻を溶解・死滅させる細菌が存在しています。そして、これらの細菌(殺藻細菌)は、赤潮の消滅の要因のひとつとなっているとも考えられます。 私たちは赤潮の発生している海域などから殺藻細菌を探索・分離し、その殺藻メカニズムを解析しています。そして、薬剤などを使わない安全な赤潮の防除や観賞魚水槽のコケ取りなどへの応用を目指しています。
渦鞭毛藻による赤潮
アサリから「里海」を考える
アサリは潮干狩りなどのレクレーションの対象として、また食材として、日本人にとって最も馴染みのある二枚貝のひとつですが、全国的にアサリの生産は減少し、その原因の究明と資源回復が強く望まれています。福山大学のある広島県東部海域においても、アサリ資源の回復は漁民のみならず、地域住民の大きな願いでもあります。 私たちは、この地域でアサリ資源や環境の調査を行い、地域の人々が行っているアサリ資源の回復を目指した活動に協力しています。調査・研究を通じて「里海」の回復につながれば、と考えています。
調査を行っている干潟