福山大学附属図書館
Fukuyama University Library
学術情報検索サービス(ふくふく)
図書館の理念と目標
福山大学附属図書館は、福山大学の教育理念の「全人教育」と 「知行合一の教育」を踏まえるとともに、現代の図書館に求められる、本を通して人々が集まり、新たな知を生み出す、人間の創造的な活動の場所であることを目指して、以下の理念を打ち立て、その実現に向けて努力します。
知の集約
- ・研究教育のための文献資料、デジタル資料の収集
- ・学術書の管理・運用・保存
知の活用
- ・所蔵資料の貸出・返却
- ・資料検索のためのIT環境等の整備
- ・読書推進活動に関わること
知の発信
- ・学内の研究成果の公表
知の創造のためのネットワーク演出
- ・本を通して人と人をつなぐこと
- ・学生協働の推進
- ・本を通した社会連携
開館時間と休館日
開館時間
曜日 | 時間 | |
授業期 | 休業期 | |
月曜日~金曜日 | 8:30~19:30 | 8:30~17:00 |
土曜日 | 9:00~16:30 | 休館 |
* 第1・3・5土曜日は分館のみ、第2・4土曜日は本館のみ開館いたします。
* 曜日調整日については両館(8:30~17:00)開館いたします。
図書整理およびその他の理由により、開館時間を変更することがあります。
* 来館する際は必ず、開館カレンダー(こちら)をご確認ください。
休館日
- ◾日曜日
- ◾国民の祝祭日
- ◾年末・年始
- ◾開学記念日(5月15日)
- ◾大学休講日および、大学の行事日
- ◾その他 館長が許可した臨時休館日
貸出・返却
貸出冊数と貸出期間
利 用 者 区 分 | 冊 数 | 貸 出 期 間 |
---|---|---|
1年〜3年(経済学部、人間文化学部、工学部、生命工学部、薬学部の学生) | 5 | 15日以内 |
4年生(経済学部、人間文化学部、工学部、生命工学部の学生) | 10 | 1ヶ月以内 |
4年生以上(薬学部の学生) | 10 | 1ヶ月以内 |
院生 | 15 | 1ヶ月以内 |
教職員 | 300 | 1年以内 |
学外の方 | 3 | 15日以内 |
* 但し、消耗図書は1週間以内で3冊までの貸出になります。
* 消耗図書は資格試験問題集や一部の文芸書などです。
貴重書
四大古典派経済学者著作コレクションの概観
A General Explanation of the Collection of the Four Great Classical Economists’ Works
本学図書館が所蔵するスミス・コレクション(156点267冊)、マルサス・コレクション(16点16冊)、リカードウ・コレクション(93点123冊)、J.S.ミル・コレクション(138点168冊)は古典派経済学を代表する経済学者の著作、関連書および研究書を収集したものである。これら4コレクションは各々に収集された冊数から見ても古典派経済学全体を網羅するといえる。実際、かれらについて研究するには、全集または著作集がすでに刊行されているからそれを利用することによって目的を達成しうるだろうが、それにもかかわらずコレクションの歴史的原典のみがもつ学術的価値はいささかも減ずるものではない。これらコレクション全体で特筆すベきことは、スミス蔵書1点、マルサスの未発表の手紙1点、J.S.ミルの未発表の手紙3点についてである。なお、マルサスとミルの未発表の手紙については、他の機会において詳細に報告されるであろう。
問い合わせ先:福山大学附属図書館 電話084-936-2111
スミス・マルサス・リカードウ・J.S.ミル・コレクション
スミス・コレクション
「およそ6~7年前、私はCade11 & Davies社からの申し入れによってアダム・スミスの新版を出版することをかつて考えました。そのことはおりおり私の考えにありましたが、その当時、私はまったくあきらめていました。私がバース近郊のクレバートンに滞在したこの夏、ハンタースクエアのトムソン氏という名前のエディンバラの書店商の訪間を受けました。かれは私に再び新版のことを話し、1500ポソドを喜んで提供するということでした。かれは次のように話しました。ドゥーガルド・ステュアートに申し出たら、かれは辞退し、最適任の人物として私の名をあげたということです。」
D.ステュアートはエディンバラ大学での講義、『経済学講義』の中でマルサスの『人ロ論』を高く評価しているからステュアートがマルサスを『諸国民の富』の新版の編集者として推奨したのもうなずける。当時の『諸国民の富』はガルニエ版の踏襲であったが、マルサスはかれの新版について次のように述ベている。 「私が考えております版は、若干の短い注釈をページの脚部につけ、そして、ガルニエ氏のフランス語版をひな型にしたたくさんの長い注釈と論文からなる追加本をつけた版です。」
しかし、これは出版されず、マルサスが計画した構成で出版されたのがブキャナン版(1814)であることが、手紙から推察される。マルサスの貴重な手紙とともにこのコレクションには約3000点といわれるスミスの貴重な蔵書の1冊が含まれている。それはポッカチオの『デカメロン』の矢内原忠雄の Catalog of αAdam Smith’s Library(『アダム・スミス所蔵目録』)にも言及されている。この書物がルネサンスを代表する書物で、誰もが書名だけなら知っているほど有名な書物であるから、スミスと『デカメロン』との関係にも興味が惹かれる。文芸批評家としてスミスが初めて出版した亡命詩人ハミルトンの詩集(1748)など、このコレクションは書物の装丁の美しさ、保存の完全さから極めて内容豊かなコレクションである。(詳細は『福山大学・学報』、第26号,1985,参照)
マルサス・コレクション
このコレクションには、父ダニエル・マルサスとの討論から成立したといわれる『人ロ論』は、発行部数もわからない初版(1798)から4版(18O7)までと、別冊のかたちで出版された増補本(1817)までが揃っている。J.M.ケインズが高く評価した『食糧高価論』(1800)、救貧法に関する『サムエル・ホイットブレッドへの手紙』(1807)、リカードウとの対立を決定的にした穀物法論争のパンフレット、『顎物法に関する諸考察』3版(1815)、『外国小麦の輸入制限政策の諸根拠』(1815)、『地代の性質と増進についての一研究』(1815)があって、殻物法論争の主要な原資料を所蔵することになった。さらに『経済学原理』初版(1820)、『価値尺度論』初版(1823)、『経済学諸定義』初版(1827)などマルサスの学史上の重要な文献が含まれる。なお『人ロ論』の関連書として、匿名著書の『マルサス氏の原理の弁護』(1813)やプレイスの『人ロ原理の例証』(1822)やリードの『マルサス氏の理論に答えた人ロ問題に関する議論の一般的陳述』(1821)が含まれる。このコレクションは冊数が少ないにもかかわらず重要な著作をすべて含んでいるといえる。
リカードウ・コレクション
このコレクションは、リカードウの著作および論文(24点)と議会演説(2点)を含むが、特に両論争に関するリカードウ以外の貴重なパンフレットを多く含んでいる。
まず地金論争は紙幣に対する金価格の騰貴という問題についてなされた議論である。リカードウがイングランド銀行の紙幣の過剰発行を指摘した論文『地金の高い価格、銀行券の減価の証拠』初版(1810)、その増補版3版(1810)、4版(1811)とその序文でかれが言及したキング卿の『イングランドおよびアイルランド銀行における正貨支払い規制に関する諸考察』(18O3)、この論争の火種となった『地金委員会報告書』初版(1810)が含まれる。この『報告書』が公刊されると、多くのパンフレットが出版された。銀行側にたつポウズンキト『地金委員会報告書に対する実際的観察』(1810)、シンクレア『地金委員会報告書に対する観察』(1810)、ハスキソン『わが国の通貨の減価問題に関する所見と吟味』(1810)らのパンフレットや『エディンバラ・レヴュー』に寄稿したマルサスの2篇の書評(1810,1811)、『報告書』に対する最も有力な批判と考えたリカードウが再批判した『ポウズンキト氏の「地金委員会報告書に対する実際的観察」への回答』初版(1811)がある。リカードウはこの論争によってJ.ミルやマルサスと親交をもつことになる。さらにこの延長である通貨論争では、リカードウは金地金本位制度を提唱する 。『経済的でしかも安定的な通貨のための提案』初版(1816)、2版(1816)、3版(1819)と議会演説『現金支払い再開の得策に関する秘密委員会でとられた証言録』(1819)があり、さらに『国立銀行設立試案』(1824)がある。この通貨論争には、スミス『リカードウ氏の「経済的でしかも安定的な通貨のための提案」に対する回答』(1816)、クロソピー『銀行券の減価に関するかれのパンフレットの分析を含んだD.リカードウ氏への手紙』(1817)、匿名のパンフレット『枢密顧問官リヴァプール伯および枢密顧間官ニコラス・ヴァンシタート宛の手紙』(1820)、パジェット『最近の通貨の減価の程度を評価する真の原理および銀行による現金支払い再開へのピール法案の影響についてのデイヴィド・リカードウ議員宛の手紙』(1822)、トゥック『穀物貿易および殻物法とに関連した通貨について』(1829)、ウエスタン『1822年6月11日火曜日、下院での枢密顧問官W.ハスキソンの演説に対する観察』(1823)、ホイットブレッド『デイヴィド・リカードウ議員への手紙のなかで簡潔に弁護した異端の冒涜者の告発』(1823)らのパンフレットが含まれる。
次に穀物法論争については、リカードウは資本家階級の立場から、穀物法反対の論陣をはった。これには『穀物の低価が資本の利潤に及ぼす影響についての一試論』2版(1815)と『農業保護論』初版(1822)、2版(1822)、3版(1822)、4版(1822)があり、この論争に関連して、きわめて珍しいブローダースト『穀物法修正提案に対する演説の本旨』(1820)やローダデイル『1828年6月13日、殻物輸入法案に関する上院の決定に対する抗議』(1828)のパンフレット、パーネル(1814)とローズ(1814)の議会演説、ターナーの『大英帝国の農業、商業および工業についての諸考察』初版(1822)、リカードウの地代論を批判したトムソンの『リカードウ氏および他の人々に対する真の地代論』7版(1830)が含まれる。これらの論争を通してリカードウの理論研究は進展し、J.ミルの推めに従って主著『経済学および課税の原理』を著す。これには、初版(1817)、2版(1819)、3版(1821)とセーの注釈と論評をつけたフランス語版初版(1819)、ドイツ語版初版(1821)およびフランス語版をそのまま出版したべルギー版(1835)がある。1823年に、リカードウに突然の死が訪れるが、かれの死亡記事を載せた新聞3点も含まれる。そのほか、全集にはマカロッ ク版全集(1846)やフランス語版全集(1847)など6点とポーナー編の『書簡集』2点、ジェイ.H.ホランダー編の『書簡集』1点が含まれる。
このコレクションには、リカードウと深い親交のあったJ.ミルの著作および論文集が8点13冊と、コペットの『アニュアル・レジスター』(1802-13)が収録されている.
ジョン・スチュアート・ミル・コレクション
このコレクションに収録されているものは、ミルの著作84点112冊、ミルが編集した書物3点5冊未発表の手紙3点、エリオット編の『書簡集』1点2冊および研究書47点47冊である。ミルの著作では、重要な著作はすべて初版から含み、『論理学体系』(1843)は11点20冊、『経済学原理』(1848)は16点26冊、『経済学の未解決な問題について』(1844)は3点3冊、『自由論』(1859)は6点6冊、『代議政治論』(1861)は5点5冊、『功利主義論』(1863)は4点4冊、『ハミルトン哲学の検討』(1865)は5点5冊である。それに、『議会改革論』(1859)1点1冊、『コントと実証主義』(1865)3点3冊、『イングランドとアイルランド』(1868)3点3冊、『ミルの大学教育論』(1867)2点2冊、『宗教に関する三論』(1874)5点5冊である。複雑な成立事情をもつ『自伝』については、へレン・テーラーによって出版された初版(1873)、2版(1873)、5版(1875)、6版(1879)、新版(1908)とコス版(1924)とスティリンガー版(1961)がある。そのほかミルが編集した、ペッサムの『法廷証拠に関する理論』初版(1827)とジェ-ムズ・ミルの『人間精神現象の分析』初版(1869)、2版(1878)がある。さらに議会演説を出版した『婦人参政権』アメリカ版(1867)、『個人的代表』 初版(1867)などミルの知的エリート主義を知るうえで貴重な資料である。
このコレクションを豊かにしているのは、未発表のミルの手紙3通である。これら3通の手紙はいずれもヘレン・テーラー嬢(Miss Helen Taylor)の友人キャロリン・リンドリ嬢(Miss Carolin Lindley)宛で、ミルの私的な手紙である。1870年7月29日付の手紙は入学試験を含む大学教育についてのミルの見解を示したもので資料的にも価値がある。残り2通は年号はなく、そのうち11月12日付の手紙はバークペックの職工学校の情報を与えてくれたことに対するお礼の手紙で、11月19日付の手紙は病気見舞いに対するお礼と仕事のため招待に応じられないことを詫びる手紙である。経済学部教授長谷川隆彦(昭和50年4月着任~平成15年3月退職)記
EU情報センター(EUi)について
欧州委員会は1963年以来、世界中に約500のEU情報センター(European Info = EUi)と、100の寄託図書館(Depositary Library = DEP)を設置してきました。
日本国内には、国立国会図書館と 18校の大学(2015年4月現在)にEUiが設置されています。
EUiとDEPは、ルクセンブルグにある欧州委員会出版局が発行するEU官報、条約、年次報告書、月例報告書、統計資料などのEU公式資料や、各政策分野についての広報資料を所蔵しています。
なお、産業に関する質問、特に単一市場の法令に関する専門情報については、日欧産業協力センターに設置されている「特別EUi」がお答えいたします。
※本学は、1985 年以来、当時の片山謙二経済学部教授(昭和50年4月着任~平成元年3月退職)(当時のEC学会会長)らの尽力により、EU情報センターとして、EU(欧州連合、当時のEC(欧州統合体))の公式刊行物の寄託機関(受入機関)になっています。
データベース
データベース
(10月1日~11月30日まで
トライアル中) CiNii Ebook Central
(ProQuest) *3 e-book Library
(Maruzen) *1,*3 EBSCO *3 eol J-GLOBAL JSTOR:Archival journals and Primary Sources Collection *3 PubMed(福山大学専用入口) ScienceDirect *2,*3 TKCローライブラリー SciFindern 医中誌Web 朝日新聞クロスサーチ 国立国会図書館
デジタルコレクション ジャパンナレッジ *3 日経BP記事検索 *3 日経テレコン21 日本建築学会発表論文等検索システム 『日本心霊』デジタルアーカイブ 福山大学学術情報リポジトリ ヨミダス
(Yomiuri Database Service)
*1「eBook Library(Maruzen)」のアカウント登録についてはこちら(PDF)をご確認ください。
*2「Science Direct」のアカウント登録についてはこちら(PDF)をご確認ください。
*3 学外からのアクセス方法についてはこちら(PDF)をご確認ください。
電子ジャーナル
福山大学所蔵 電子ジャーナル一括検索
電子ジャーナル(和雑誌)
(※ジャパンナレッジのページへ) 月刊薬事(約5年分が閲覧可能)* 週刊ダイヤモンド
(最新号1カ月間) * 週刊東洋経済 * ストレス科学 * DIAMOND
ハーバード・ビジネス・レビュー * 中国新聞デジタル * 調剤と情報
(約5年分が閲覧可能) * 電子情報通信学会論文誌
(和文誌のみ) 食品と開発 * ビルディングレター * その他
*学内者限定のIDとPWが必要です。詳しくは、セレッソ、福山大学附属図書館内「オンラインジャーナルのログイン情報について」内オンラインジャーナルよりご確認ください。
電子ジャーナル(洋雑誌)
*1:学外からのアクセス方法についてはこちら(PDF)をご確認ください。
*2:学内者限定のIDとPWが必要です。詳しくは、セレッソ、福山大学附属図書館内「オンラインジャーナルのログイン情報について」内オンラインジャーナルよりご確認ください。
各種手続き
■本学学生限定サービス
■教員用サービス(必ず3名以上ご参加の上でお申し込みください。)
■学内者限定サービス
■一般サービス
- コピー機を利用したい場合「文献複写申込書」(PDF)
- カラーコピー機を利用したい場合「文献複写申込書」(PDF)
- 保存書庫の資料を見たい場合「閉架資料閲覧票」(PDF)
- 本学図書館を利用したい場合「学外者利用票」(PDF)
■学外者限定サービス
注1)予めFAX:084-936-1589で上記申請書を送信いただければ図書館利用証の当日発行も可能です。
注2)当日は必ず、ご本人確認のできるものをお持ちください。
本館・分館
本館
外観
入り口階段
閲覧室
閲覧室
アクティブスペース
ラウンジコーナー
分館
入り口廊下
情報検索エリア
自習スペース
刊行物
■Library Guide(ライブラリーガイド)
■新入生にすすめる50冊の本
- 新入生にすすめる50冊の本 2024(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2023(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2022(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2021(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2020(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2019(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2018(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2017(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2016(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2015(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2014(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2013(PDF)
- 新入生にすすめる50冊の本 2012(PDF)
■Library News
- Library News Vol.20(PDF)
- LibraryNews Vol.19(PDF)
- LibraryNews Vol.18(PDF)
- LibraryNews Vol.17(PDF)
- LibraryNews Vol.16(PDF)
- LibraryNews Vol.15(PDF)
- LibraryNews Vol.14(PDF)
- LibraryNews Vol.13(PDF)
- LibraryNews Vol.12(PDF)
- LibraryNews Vol.11(PDF)
- LibraryNews Vol.10(PDF)
- LibraryNews Vol.9(PDF)
- LibraryNews Vol.8(PDF)
- LibraryNews Vol.7(PDF)
- LibraryNews Vol.6(PDF)
- LibraryNews Vol.5(PDF)
- LibraryNews Vol.4(PDF)
- LibraryNews Vol.3(PDF)
- LibraryNews Vol.2(PDF)
- LibraryNews Vol.1(PDF)
■図書館報(2002.11〜2012.04)
- 第9号(2012年4月発行)(PDF)
- 第8号(2011年9月発行)(PDF)
- 第7号(2010年9月発行)(PDF)
- 第6号(2009年9月発行)(PDF)
- 第5号(2008年9月発行)(PDF)
- 第4号(2007年9月発行)(PDF)
- 第3号(2005年9月発行)(PDF)
- 第2号(2004年9月発行)(PDF)
- 創刊号(2003年9月発行)(PDF)
- 創刊準備号(2002年11月発行)(PDF)
■図書館活動報告書