工学部

Faculty of Engineering

【工学部】「みらい工学プロジェクト」の紹介

【工学部】「みらい工学プロジェクト」の紹介

「みらい工学プロジェクト」は、工学部各学科が協調して取り組む学科横断型の1年生開講の教育プロジェクトです。工学部機械システム工学科の小林が紹介します。

みらい工学プロジェクトは、ひとつのプロジェクトの中で異分野の学生が持つ多様な能力が生かされること、単独学科の教育では生まれにくい、新しいアイデアの誕生にも期待しています。そして、ものづくりに対する喜び・充実感を体感し、考える力、行動する力、判断する力、改善する力、コミュニケーション力などの人間力を磨きます。

2024年度も多種多様な9テーマがそろいました。

① 建築モデリング基礎
② 知的生産技術学習プロジェクト
③ 環境シミュレーション
④ UXデザインにもとづくサービスデザインプロジェクト
⑤ 学生フォーミュラ
⑥ 地域グループと協働のまちづくりプロジェクト 企業改革のアイデアソン
⑦ フィジカルコンピューティング
⑧ ハイパフォーマンスプログラミング言語 Rust
⑨ ロケット創作プロジェクト

それでは、各テーマの内容を担当の先生に紹介していただきます。


① 建築モデリング基礎
近年の建築設計では、コンピュータを利用するCADを使った設計が主流になり、設計した建物の姿形をCGで表現するのが主流となっています。ところが、建築デザインの世界では、手作りの「建築模型」が作品表現に活用されています。設計図面では捉えにくい建物の形や立体的な位置関係を確認・検討するための「スタディ模型」や完成した形を表現するための「プレゼン模型」といったように、デザインを表現するための重要な手段となっています。このプロジェクトでは、模型製作用具の基本的な使い方からスタートして、模型の制作に必要な加工テクニックやノウハウを身に付けていくことを目的としています。細かな作業をするため集中力と根気が必要になりますが、模型製作スキルの向上を目指していきましょう。

② 知的生産技術学習プロジェクト
このプロジェクトは、ロボットプログラミングを通じて論理思考の方法を身に着けるプロジェクトです。自分で考えた方法でロボットがうごくと、すごく気持ちいいですよ。活動は少人数グループで行うので、安心して取り組めます。ロボットを動かす考え方やプログラムは、図で見える化するのでも未経験者OKです。テーマの「知的生産技術」とはこの見えるかする技術のことで、勉強や仕事など、いろいろな場面できっと役に立つでしょう。
そして、ETロボコン( https://www.etrobo.jp/ )への参加を目指しましょう。

 

③ 環境シミュレーション
本科目では、環境・設備分野における熱流体シミュレーションの基礎を、遊び感覚で体験しながら習得してもらうことを狙っています。なお、BYODノートパソコンの持参が必須の科目です。
3次元CADデータをベースとしたBIM (Building Information Modeling)・CFD(Computational Fluid Dynamics )・エネルギーシミュレーション等を活用したコミュニケーションは、計画・設計の上流段階において環境・設備的な視点を建築・都市・地域のデザインへ反映させることを可能にします。
特に建築分野では、意匠(美)・構造(強)・設備(用)の総合化の流れにありますが、上記のデジタルデザインはその総合化を促進すると考えられます。

 

 

 

④ UXデザインにもとづくサービスデザインプロジェクト
このプロジェクトではDX推進人材の中でも、主にビジネスデザイナー、UXデザイナーを育成しています。
福山大学のInstagram担当者をクライアントに迎えて、「受験生の欲しい情報を届ける」というテーマの下、そのためのSNS戦略のデザインをふまえてLP(Landing Page)案を発表します。LP(Landing Page)とは、検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことで、訪問者のアクションを誘導することに特化した縦長のレイアウトのWebページになります。最後の発表会では、これまでにデザインしたペルソナ、つまり具体的人物像に基づいてLP(Landing Page)案についてプレゼンテーションしてもらいます。
詳細は下記の記事を参考にしてください。
【工学部】みらい工学プロジェクトでSAがサポートして大学のSNS戦略をデザインリサーチ!
https://www.fukuyama-u.ac.jp/blog/69278/
【工学部】みらい工学プロジェクトで大学のSNS戦略とLP案を発表!
https://www.fukuyama-u.ac.jp/blog/70818/

 

デザインリサーチに取り組む様子

 

⑤ 学生フォーミュラ
学生フォーミュラは、自動車メーカーの開発プロジェクトを、学生に仮想体験させることによって、技術者育成を支援する実践プログラムです。日本では、自動車技術会が主催者となって、2003年から開催してきましたが、近年では、自動運転が身近なものとなりつつあることから、自動車技術会は2019年より「自動運転AIチャレンジ」という競技大会も開催するようになりました。このような動きに対し、福山大学では、2022年より「組み立てて乗れる自動運転車」に取り組んでいます。この自動運転車は、車載カメラで見た風景を人工知能AIが覚えることで自動運転を行うという本格的なもので、昨年10月には、ものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2023」にも出展しました。AIや自動運転、電気自動車とかものづくりに興味のある人は、ぜひ参加してください。(場所は、4~6月までは32号館1F実習室、7月からは2・3・4号館1F 03103室の予定です。)

 

⑥ 地域グループと協働のまちづくりプロジェクト  企業改革のアイデアソン
課題分析力、課題解決アイデアを自由に発想する力、その解決アイデアの効果を測定する力などこれから未来を創るみなさんにとって有力な武器となる実学の基礎を楽しく身に付けることができるプロジェクトです。今年みなさんが協働するのは世界に誇る無結節網で漁業を支え、さらに宇宙ゴミ対策まで新技術を追求している先端企業の日東製網㈱です。
日東製網㈱と共に「SDGsに対応する未来の漁網」「網の可能性を広げるIoTを活用する使い方」「宇宙ゴミを削減する新技術」などを発想して、「ひろしまベンチャー育成基金学生枠」へ応募してみませんか?

⑦ フィジカルコンピューティング
「フィジカルコンピューティング」では、実際に動くものを作ることによって、ものづくりの楽しさを味わうと同時に、実際のものづくりの現場でも通用する実践的な創造力、モノづくりの感、プログラミングの能力を養うことを目的としています。授業は実習形式で3 名程度のグループに分かれて、各グループで協力し、動いたり光ったりする、何か面白いものを作る。マイコンの使い方やプログラミングの初歩から解説をした後に、Arduino, 各種センサ, モーター, LED, アクリル板工作, 木工, 紙工作, 手芸などを組み合わせてオリジナルのものづくりを体験しましょう。工学部が持っている様々な機械の使い方もマスターできます。

 

 

⑧ ハイパフォーマンスプログラミング言語 Rust
本テーマでは,高性能プログラミング言語である「Rust」を学習しながらソフトウェア開発を楽しむ.
「Rust」は,Windows,Android,LinuxといったOSのみならず,デスクトップアプリやネットワークシステム,ゲームソフトの開発といった各所で採用が進むなど,高速性,高安全性,高生産性を兼ね備えたハイパフォーマンスなプログラミング言語である.将来性があり,最先端の文法を備えたプログラミング言語「Rust」を本授業では,丁寧に解説する.

 

 

⑨ ロケット創作プロジェクト
2024年2月にH3ロケットの発射が成功しました。日本のロケット開発は、JAXAだけでなく民間企業による開発も行われています。2021年2月には日本で初めて民間企業によるロケットの発射が成功しました。
ロケット創作プロジェクトは、これらのロケットと原理はほぼ同じである火薬のエンジンで空高く飛翔するモデルロケットを設計・製作していきます。 ロケットを設計・制作していくことによって、モノづくりの大切さや楽しさを学習するプログラムです。また、授業を履修することで第4級モデルロケット従事者資格(日本モデルロケット協会)を取得することも可能です。
今までの授業(ロボット創作プロジェクト)の様子は学長室ブログでも紹介しています。
https://www.fukuyama-u.ac.jp/blog/53727/
https://www.fukuyama-u.ac.jp/blog/71151/

 

 

 

 

 

この記事をシェアする

トップへ戻る