工学部

Faculty of Engineering

【建築学科】倉敷美観地区で町並みと近代建築を見学しました!(西洋・近代建築史)

【建築学科】倉敷美観地区で町並みと近代建築を見学しました!(西洋・近代建築史)

建築学科では、2年生が学修する「西洋・近代建築史」(担当:佐藤圭一教授)という科目があります。この科目では、近代建築が多くある岡山県の倉敷美観地区を訪れ、建物を見学したり町歩きをしたりしました。今回は、見学に訪れた様子をFUKUDAI Magの学科委員であり、引率補助した大畑から紹介させていただきます。

 

バスに乗って倉敷に到着すると、まずは倉敷公民館に向かいました。倉敷公民館は1969年に倉敷文化センターとしてオープンした建物です。設計したのは浦辺鎮太郎という、地元倉敷で活躍した建築家です。

この日は水島工業高校の建築科作品展が行われており、短い時間でしたが見学させていただきました。

倉敷公民館では倉敷美観地区やその周辺にある近代建築の説明を受けました。建築設計演習の非常勤講師でもある平野毅さん(平野建築設計室、倉敷市)に説明していただきました。

どのような建物があるかだけでなく、昔はこの地域が海であり、埋め立てた後には綿花の栽培が栄えたというお話もありました。
(倉敷美観地区全体の図は倉敷国際ホテルの入口に飾られているものです。)

 

倉敷公民館を出発し、美観地区を歩いて倉敷国際ホテルに向かいました。倉敷国際ホテルでは吹き抜けのあるロビーや地下を見せていただき、平野さんからご説明いただきました。

こちらの倉敷国際ホテルも、倉敷公民館と同じ浦辺鎮太郎が手掛けた作品です。

 

続いては、丹下健三が設計し、浦辺建築事務所が改修を行った倉敷市立美術館を訪れました。建築当初は倉敷市役所として使われていましたが、市町村合併による移転後に美術館として生まれ変わりました。こちらでは館長の坂田卓司さんにご案内いただきました。

普段は見ることができない場所を案内していただき、その一つ目がこちらのキャンチレバーです。「キャンチレバー」とは、片方の端だけを固定した“片持ち”の構造のことをいいます。

私も恐る恐る上がり、そこから見える景色を写真に収めました。階段の下には広いエントランスホールがありますが、最初の設計ではこの部分が屋外からつながる通路としての役割を果たすよう計画されていたそうです。壁に見える赤・黄・青・緑の部分も印象的でした。

普段は見ることができない場所の二つ目は、屋上のさらに上にあるステージと観客席です。ここではこれまでに2回コンサートが行われたことがあるそうです。

屋上からは倉敷の町並みを一望することができます。(左手に倉敷芸文館、右手奥には現在の倉敷市役所が見えました。)

 


最後に国指定重要文化財である江戸期の古民家・旧井上家住宅の見学を行いました。10年に及ぶ改修に携わった吉田博充さんにご説明いただきました。

改修はおととしまで行われており、倉敷で一番古い住宅であるなど新しい発見もあったそうです。井上家がどのような生活を送っていたか、建物の使われ方、ディテール(細部)、耐震補強の方法といった幅広い内容のお話を聞くことができました。

こちらの庭は掛軸に描かれた鶴が飼われていた中庭です。

 


その他にも、宿泊客により襖に書かれた書や装飾のない欄間など、見所がたくさんありました。大黒柱の仕口模型が置いてあり、自由に触れるようになっていました。

今回は「西洋・近代建築史」の見学の様子をお伝えしました。倉敷国際ホテル、倉敷市立美術館、旧井上家住宅では貴重なお話を聞いたり、普段見ることのできない場所を見させていただいたりしました。また、ご説明いただいた倉敷市立美術館の坂田さん、旧井上家住宅の吉田さん、ありがとうございました。

※本記事で使用した写真はいずれも掲載許諾をいただいております。この場をお借りして感謝申し上げます。

 

学長から一言:建築学科2年生の授業「西洋・近代建築史」では、教室での座学の他、実際に街へ出て建築史の観点から価値ある建物を見学するのが重要な内容。「百聞は一見にしかず」、古民家から近代建築まで実際に目の当たりにすることのインパクトは大きく、参加者はさまざまなインスピレーションが湧いたことと思います。貴重な機会を与えて下さり、丁寧な説明までして下さった倉敷の関係者の皆様に、私からも御礼を申し上げます。

この記事をシェアする

トップへ戻る