学部・学科・大学院

薬学科

喜屋武 龍二(きゃん りゅうじ)

職 名 助教
学 位 博士(工学)
専門分野 有機合成化学
担当科目 実習II、薬学の基礎となる化学B
メッセージ 医薬品となる化合物は多くは小分子であり、標的タンパク質との生体内相互作用が生じることで生理活性を発現します。よって、さらに強力な医薬品の開発には生体内相互作用の理解が重要となり、それらの解析は物質を原子レベルで議論する有機化学が得意とするところの一つです。一緒に有機化学の深みに触れて生体内相互作用の理解を深め、新しい医薬品の開発に挑戦しませんか。

 研究者情報 

researchmap Fukuyama Univ Ver.

触媒構造の特性を解明し、さらに高い能力を持つ触媒の創製へと応用する

有機分子触媒は、構造中に金属原子を含まない触媒作用を持つ一連の低分子化合物群のことであり、その多くは生体内に存在する酵素をルーツにする構造を持ちます。これまでに私たちは、生体内においてのエネルギー転換系や物質代謝系に関わるビタミンB1と同様の構造を有するアゾリウムカルベン型有機分子触媒の開発研究を行い、その構造活性相関を明らかにすることで触媒活性を大幅に向上させることに成功しています。また、詳細な機構解析を基に触媒をデザインすることで、化学反応の進行を支配する律速段階に対して直接機能する触媒の開発にも成功しています。

アゾリウムカルベン型有機分子触媒のルーツ

触媒の力で化合物の構造を作り分ける

私たちの体を構成する生体分子であるアミノ酸や糖、脂質は鏡の構造を持つ有機化合物であり、それらによって作り出される私たちの体は鏡の世界です。そのため、生体内において医薬品の立体構造 (幾何構造、鏡の構造) は厳密に識別され、その立体構造が生理活性や副作用の発現などに密接に関係します。したがって、医薬品の候補化合物の立体構造を作り分けることは非常に重要となります。これまでに私達は、アゾリウムカルベン型有機分子触媒を利用して、天然物の構造中によく見られるヘテロ環化合物の一つであるラクトンの立体選択的な合成法の開発に成功しています。

研究紹介2の概要図