Department of Marine Bio-Science
カリキュラム紹介
1,2年生では海洋環境や生物について基本から学び、3年からはより高度な知識と技術を習得します。全学共通の教養科目も履修します。
1年次
専門科目
・海洋生物科学入門 | ・海洋生態学 |
・海洋動物分類学 | ・魚学概論 |
・海洋植物分類学 |
注目授業「海洋生物科学入門」
海洋生物科学科教員の専門は驚くほど広い!オムニバス形式の講義を受けると、新たなおもしろいことが見つかるはずです。
講義の例)「水族館の展示と設備」「海洋哺乳類の生態」「養殖は沿岸漁業のサポート」「食品保蔵を科学する」
実習科目
・海洋基礎実験 |
注目授業「磯の生物の観察 海洋基礎実験」
海辺で生物なんてめったに見つからない・・そんなことはありません。よく観察してみると小さな生物があちこちにいます。因島キャンパスに出かけて、近くの磯で生物を探しましょう。
注目授業「海藻の観察と標本作製 海洋基礎実験」
同じようにみえる海藻ですが、よく見てみると形や色などいろいろと違うようです。では、どうやって見分けるのでしょう?因島など近くの海岸で採った海藻を使って、押し葉標本を作り観察しましょう。
2年次
専門科目
・海洋動物発生学 | ・遺伝学 |
・魚類生理学 | ・水産学概論 |
・魚類解剖学 | ・水産食品の科学 |
・動物組織学 | ・栄養学 |
・暮らしと微生物 | ・生物統計学 |
・海洋環境科学 | ・魚類の行動と生理 |
・基礎分子生物学 |
注目授業「魚類の行動と生理」
世界で約2万種ほどいる魚。魚がくらすのは浅い穏やかな海だけではありません。ときに過酷な環境にくらす魚は、どのように環境に適応しているのでしょう?河川、湖、干潟、サンゴ礁、深海、極域と様々な場所にくらす魚の特徴を学びましょう。
実習科目
・海洋生物学実験(1) | |
・海洋生物学実験(2) |
注目授業「展示物の作成 海洋生物学実験(1)」
食卓でおなじみの「ちりめんじゃこ」ですが、その中にはイワシのほかに、タイやタコなどさまざまな生物が混ざっています。「ちりめんじゃこ」から見つけた生物をUVレジンで標本にして、パネル展示を作りましょう。作品は大学附属水族館で実際に展示されます!
注目授業「水産食品のタンパク質解析 海洋生物学実験(2)」
筋トレや体型維持でよく耳にするタンパク質。実はタンパク質は1種類ではないんです。種類の見分け方の1つが“大きさ”です。ゲル電気泳動を使って、サケの切り身やイクラに含まれるタンパク質の大きさを調べてみましょう。
3年次
専門科目
資源利用育成コース | フィールド生態環境コース |
・増養殖学 | ・沿岸域の環境と生物 |
・水産養殖の生理学 | ・フィールド調査法 |
・魚類の飼料と栄養 | ・沿岸環境の保全と再生 |
・水産資源の生態 | ・沿岸域の水産業 |
・魚介類の疾病と予防 | ・生物多様性とその保全 |
・魚介類の育種 | ・海洋動物の行動と生態 |
アクアリウム科学コース | 水産食品科学コース |
・観賞魚の飼育と繁殖 | ・フードプロセス |
・水生観賞生物の分類と飼育 | ・微生物発酵と食品 |
・博物館概論 | ・食品分析学 |
・水族館論 | ・食品の安全管理 |
・水生生物の生態と環境 | ・食品機能科学 |
実習科目
資源利用育成コース | フィールド生態環境コース |
・資源利用育成実習(1) | ・フィールド環境生態実習(1) |
・資源利用育成実習(2) | ・フィールド環境生態実習(2) |
アクアリウム科学コース | 水産食品科学コース |
・アクアリウム科学実習(1) | ・水産食品科学実習(1) |
・アクアリウム科学実習(2) | ・水産食品科学実習(2) |
4年次
専門科目
資源利用育成コース | フィールド生態環境コース |
・水産資源の管理 | ・干潟と藻場の生物学 |
・栽培漁業と魚介類の養殖 | ・絶滅危惧種と環境保護 |
アクアリウム科学コース | 水産食品科学コース |
・アクアリウムの設計と展示 | ・遺伝子組み換え食品 |
・海洋生物の多様性と進化 | ・食品バイオテクノロジー |
実習科目
・卒業研究 |
目標にあわせてサブ科目を“トッピング”
3年生からの専門コースでは、他コースの講義も自由に選択して受講できます。自分の進路や興味に合わせて、所属コースの科目をメインに、他コース科目を“トッピング”して、自分に合ったカリキュラムを組み立てましょう。
水族館職員を目指すAさんの場合
メイン科目
・水族館の仕事に必要な飼育・展示技術を学びたい
→アクアリウム科学コース科目
サブ科目
・展示動物をよい環境で飼育するため、生物がくらす環境の知識を身につけたい
→沿岸域の環境と生物(フィールド生態環境コース)
・展示動物に与える飼料について知識を深めたい
→魚類の飼料と栄養(資源利用育成コース)
他の科目も履修できます。
養殖業に携わりたいBさんの場合
メイン科目
・漁業の仕事に必要な技術と知識を身につけたい
→資源利用育成コース科目
サブ科目
・食品加工と流通の知識を得て、養殖業にいかしたい
→フードプロセス(水産食品科学コース)
・ときに養殖に大きな影響を与える海洋環境について知識を得たい
→沿岸環境の保全と再生(フィールド生態環境コース)
他の科目も履修できます。