学部・学科・大学院
薬学研究科
Graduate School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences
学位(修士・博士)論文の審査体制、基準等
1.審査体制
- ・博士論文は審査委員(主査1名、副主査2名)により審査する。
- ・審査委員は本研究科委員会の審査認定資格のある教授から選出する。ただし、特に必要がある場合は、研究科委員会の委員以外の者を審査委員に加えることができる。
2.審査の方法
審査委員は、学位論文およびその論文公聴会について、下記の「3.学位(博士)論文の評価基準」に基づいて審査を行う。ただし,大学院薬学研究科における博士課程を経ない者の場合,外国語試験を行う。
3.学位(博士)論文の審査基準
判定基準 | 判定項目 |
---|---|
研究論文を提出するとともに公聴会で口頭発表を行い,試験に合格していること。 |
|
博士学位論文の内容を専門領域の学会で複数回発表し,審査制度が確立された学術雑誌に論文を2編以上発表していること。 |
|
臨床薬学領域において研究活動を自立して遂行する能力を身につけていること。 |
|
高度な知識と技能により医療における諸問題に対処できる資質を有していること。 |
|
高い倫理性と強い責任感を持っていること。 |
|
4.学位論文が満たすべき水準
- ・学位(博士)論文審査は,各判定基準について審査委員会の合議により総合評価する。
- ・研究科委員会において学位審査合否の最終判定を行う。