学部・学科・大学院

経済学科

助田 暁(すけだ あかつき)

職 名 講師
学 位 Ph.D. in Economics
専門分野 マクロ経済学、金融論
担当科目 金融システム、金融論、コーポレートファイナンス、ファイナンス理論、金融論特講
メッセージ 物事の構造を解き明かして色んなことを上手に攻略していきましょう。仮定の下でどうなるか考えてみたり、データを見て仮定をチェックしたり分析モデルの結論をチェックしたり、実験してみてデータを集めてみたり。経済学は助けになりますよ。
学長室ブログ記事 福山大学着任時の学長室ブログの紹介記事

信用可能なフォワードガイダンス

金融政策の中でも、将来の短期金利の期待に働きかける政策はフォワードガイダンス呼ばれる。しかしながら、まだ実際には将来の短期金利の変化は起こっていないので、中央銀行は将来に関する約束を反故にしてしまうことができる。金融政策分析によく使われる基本モデルでは、こうした約束を破るインセンティブは非常に小さい。しかしながら、将来への期待に消費者や企業が反応しにくくなるにつれ、将来の約束を破るインセンティブは大きくなることを示した。こうした状況は不況時において起こりやすく、したがって、フォワードガイダンスが必要な時に、信用可能なフォワードガイダンスの効果が弱くなってしまうことを示した。また、近年懸念されているように平時の自然利子率が低くなると、信用可能なフォワードガイダンスの効果が弱くなってしまうことを示した。

金融セクターの危機とフォワードガイダンスの効果

金融摩擦の存在する経済において、金融政策の効果は金融セクターの状況に依存する。これは、今期の支出を増やすためには、余剰資金がない場合は借り入れを増やす必要があり、資金を貸し手から借り手に融通するのは金融セクターが重要であるからである。金融危機時において、金融セクターが貸し出しを増やすのにかかるコストが増えている状態では、通常の金利政策もフォワードガイダンスも、ともに効果が弱くなることを示した。

福山大学で私の教える金融

私が現在、福山大学で担当している金融科目は2年次以上向けの「金融システム」、「コーポレートファイナンス」、「金融論」と3年次以上向けの「ファイナンス理論」、「金融論特講」である。金融を学ぶのをお薦めする理由はいくつもあるが、一つは時間、あるいは将来について考える必要に気が付くからである。資本投資やプロジェクトの現在の価値、金融商品の価格を考えると、それが将来にもたらす価値に依存していることに気が付く。現在を上手に生きるためには将来のことを見据えていなければならないのである。
 また、情報について考える必要があることにも気が付くはずである。何の情報もない赤の他人がいくら利子をつけてお金を将来きちんと返すと言ってきたところで、お金を貸すのを躊躇しない人はいないだろう。お金を貸す相手について詳しく知りたいところだが、そうした情報を手に入れるのには簡単ではなく、大きなコストがかかる。借り手であっても貸し手であっても、または金融仲介機関であっても、こうした情報について考えなければ金融を上手く使いこなせない。
 また、リスクについても考えない訳にはいかない。多くの資本投資やプロジェクトは成功するかどうか分からない。そうしたものの現在の価値をどうやって考えるべきだろうか。また、事業が上手くいくかどうかはマクロ経済の状況に依存することも多い。こうした複雑な状況の中でリスクとはそもそも何を測るべきなのか。また、リスクは個人の金融投資にもある。金融投資には様々な投資先がある。その時に、より良いリスクとリターンを得るためにはどうすればいいのか。
 こうしたことを深く学ぶには、モデル分析とデータ分析が欠かせません。分析のためのツールを学ぶために、福山大学では1年次以上向けに「ミクロ経済学入門」、「マクロ経済学入門」、「経済数学入門」、2年次以上向けに「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「経済数学」、「経済統計学I・II」、3年次以上向けに「計量経済学」などがあります。「金融論特講」の授業では、福山大学が包括ライセンスを持つMATLABという数値解析のプログラミングソフトを使って分析を行ってもらいます。しっかり学んで、金融の奥深さをとことん味わってください。