
【メディア・映像学科】オランダ便り:オランダではクリスマスが2回?
本学の教員のための外国留学制度の下で、オランダで在外研修中の安田暁教授から現地の様子第2弾が送られてきましたので、メディア・映像学科の阿部が転記します。今回は、オランダのクリスマスについてです。
::
こんにちは。メディア・映像学科の安田です。私は今、研究のためにオランダのアムステルダムに滞在中しているのですが、こちらでは12月に入っていよいよ日が短くなって来ました。

これは8時半頃ですが、かなり暗いのがわかっていただけるでしょうか。
大学のある福山市よりもかなり緯度が高いので、日が短いのです。また、天気も曇りや小雨が多く、街も沈みがちになる…だけでもないのです。12月は皆さんが待ち望むクリスマスです。こちらでは11月半ばくらいから徐々に街にイルミネーションが増えていきます。これらのおかげでずいぶん気持ちが明るくなるのを感じます。ヨーロッパでクリスマスが大切にされている理由の一端でしょうか。
ところで、オランダではクリスマスの前にもう一つ、とても大事にされている行事があります。それが、サンタクロースの原型になったとも言われている”シンタクラース”のお祭りです。
シンタクラースことセントニコラウスは、白髭で白馬に乗った威風堂々たる老人で、11月中旬に蒸気船に乗り”ズワルトピート”という従者(煙突のススで顔が真っ黒になっているという)を大勢引き連れてオランダにやって来ます。アムステルダムでも運河を進み、上陸後のパレードでは子供たちにはお菓子が配られ、時には押し込まれ、子供たちはクッキーの粉まみれになります。
そして、シンタクラースはオランダ各地を巡りながらいい子がどこにいるかを調べて、12月5日の前夜祭に良い子には贈り物を、悪い子にはお仕置きをして帰っていく、と言われています。さらに、商店のディスプレイや小学校など、この時期は授業や学校内の装飾などあらゆるところに登場します。
これだけだと何だかわからないとも思いますので、少し写真で紹介させていただきます。盛り上がりが少しでも伝われば良いのですが…。

大人も子供も到着を待っています。

アムステルダムとスペインの旗が出ているのがシンタクラースの船です。

アムステルダムの街中でも。

ズワルトピートが屋根の上に。

パレードを先導するのは警察!!

シンタクラースは馬に乗っています。

コートのフードにもクッキー。
シンタクラースが帰っていったあとも、クリスマスに向けて街は賑やかです。子供たちは2回クリスマスがあるようで羨ましい限りですが、大人も一緒になって楽しんでいるのがオランダらしいようにも感じます。
さて、最後にメディア・映像学科らしく話をまとめねば、と…。
『三十四丁目の奇跡』というクリスマスのNYを舞台にした映画に、自分こそ本物のサンタクロースだと主張する老人が出てきます。オランダ語しか話せない少女が訪れた時、その老人がオランダ語で話しかけると少女の顔がぱあっと明るくなるというシーンがあります。ここでもシンタクラースの歌が歌われます。何回もリメイクされている映画のようですが、1947年公開の最初の作品のこのシーンがとても美しいので、よろしければチェックして見てください。時代背景や子供の感情などいろいろなことを短いシーンで表しているのではないかと。
自分の研究以外にも色々なことに気づきます。大学に戻りましたら色々なところに生かせればと考えています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
学長から一言:馬に乗ったシンタクラースとトナカイに乗ったサンタクロースは、きっと同じ一族なのでしょうねッ!どちらにも会えるなんて安田先生チのおちびさんは大喜びでしょうねッ!次はサンタクロースのお便りをおまちしていま~す!!!