【建築学科】新任の 梅國 章 教授を紹介!

【建築学科】新任の 梅國 章 教授を紹介!

建築生産、材料施工、建築構造が専門で、大手ゼネコンの竹中工務店の技術研究所で長年活躍してきた、新任の梅國章教授を紹介します。イノベーションの達人で、建築でのAI(人工知能)活用などにも取り組まれたようです。

今回は、自己紹介を兼ねてイノベーションについて語ってもらいました。(投稿:伊澤)

———————————————————————————————————-

本年4月より建築学科に着任しましたが、新任と言ってもかなりベテランの梅國です。

まず、一言言わせてください。

 

「建築学は、最強の総合学問である!!?」

30年あまり、竹中工務店技術研究所で、様々な人と研究開発を行ってきました。

(詳しくはGOOGLE  SCHOLARで「UMEKUNI」で検索を)

その間、他産業の人から、技術面で建築は遅れているなどのご意見・ご批判もいただいていました。

 

産業構造の変化と建築学

しかし、日本の産業の成熟が進み、2010年以降、キャッチアップ(後追い)型からイノベーション(創新)型に移り変わる必要が生じ、様相がずいぶん変化してきました。

他産業の人から建築の手法(Methology)を教えてくれと、逆にお願いされるようになりました。

なぜでしょうか?

 

イノベーションと建築学

アップルなどに先行され、世界に後れを取った産業分野では、官民あげて声高に、理科系と文科系の融合である「文理融合」であるとか、芸術と技術の融合であるとか、お客様志向であるとか、オープン・イノベーションとかと言われるようになりました。

さて、これらのキーワードを見ていて、ハタと気づきました。

これまで、ずっと建築で普段やってきたことばかりじゃないかと。

そもそもイノベーションは発見(技術革新)ではありません。

イノベーションの父であるシュンペーターに聞くまでもなく、技術や知識・知恵の新たな組み合わせ、新結合なのです。

できるだけ遠くの知恵と遠くの技術を結び付け、お客様(建築主)が想像もしない効果・体験を生みだすことなのです。

 

 

建築と未来

建築は、様々な異分野、ベンチャーの技術や知恵をどんどん吸収し、融合し続けます。

皆さん、一緒に建築に巻き込まれてください。

そして、世界500兆円市場で、大きなイノベーションを一緒に起こしましょう。

 

学長から一言:頼もしい!面白そう!理系、文系能力のどちらも必要な、熟慮もひらめきもどちらも大切な、そんな建築学科を、ますます魅力的にするベテラン新任教員とお見受けしました!期待していま~す!!!

この記事をシェアする