【電気電子工学科(スマートシステム学科から令和6年4月名称変更)】超異分野学会2024東京・関東大会に学生が参加しました

【電気電子工学科(スマートシステム学科から令和6年4月名称変更)】超異分野学会2024東京・関東大会に学生が参加しました

昨年も参加した「超異分野学会に、今年度は大学院生が参加し登壇発表・ポスター発表を行いました。3月8日・9日にベルサール新宿グランドカンファレンスで開催された「超異分野学会東京大会2024 共生と創発 ~Symbiosis and Emergence~」への参加紀行を 工学部スマートシステム学科(フェイスブックはこちら)の伍賀が報告します。

 

今回の超異分野学会東京大会2023に参加したのは、大学院工学研究科電子・電気工学専攻の修士2年生の村上力丸君、本田義典君の2名で、彼らはこれまで、2022年のひろしまベンチャー助成金学生枠で銀賞を受賞したりと活躍をしているチームです。今回、彼らは開発してきた全方位カメラデバイスに関連して「全方位カメラシステムの展開」という研究テーマで発表しました。

今回は、学会のオープニングに超異分野スプラッシュというショートプレゼンテーションが実施され、ここでは村上力丸君が登壇し、研究内容を概説しました。

ショートプレゼンテーションで登壇発表する村上力丸君

今回のポスター発表では、開発中の全方位カメラシステムを持ち込み、デモンストレーション展示を行いました。学会の2日間を通して、ポスター展示・実機デモンストレーションが行われ、たくさんの他大学の研究者、起業の開発者の方々がブース来訪をしてくれました。

村上君と本田君。ポスター発表では厳しい質問が飛び出します。

また、今回の超異分野学会では、福山大学薬学部の猿橋准教授が「ビデオ会議システムを用いたスモールグループディスカッションの評価に及ぼす因子解析」というテーマで研究発表を行いました。超異分野学会という名前の通り、様々な研究領域のテーマでブレインストーミングが行われるというのがこのイベントの特色で魅力です。

薬学部 猿橋准教授のポスター展示ブース

猿橋准教授と村上君。村上君のポスター発表を見てもらいました。

また、今回の超異分野学会でも、参加者同士のコミュニケーションを図り、あらたな研究シーズを発掘するためのイベントである「知識製造イグニッション・ワークショップ」が1日目の夕刻に開催されました。ポスター発表などの当日の対話から生まれた連携プロジェクト案のコンテストですが、これにも参加しました。この結果報告は、次のブログで紹介したいと思います。

 

学長から一言:電気電子工学科や工学研究科の皆さんには超異分野学会は恰好の研究成果発表の場になっているようです。加えて、薬学部からも猿橋准教授がユニークな研究を披露。学会名にふさわしく、全国から集まった多様な専門学問領域の参加者が斬新なアイデアを競い合って、大いに盛り上がった様子が想像できます。

この記事をシェアする