生命工学部

Faculty of Life Science and Biotechnology

【生物工学科】「骨とDNAの見学会」終わる

【生物工学科】「骨とDNAの見学会」終わる

第1回目のオープンキャンパスである見学会が終了しました。生物工学科では、学科紹介と模擬講義「ゲノムで切り拓く動物の進化と生態系の世界」、そして簡単なDNA実験として電気泳動法を体験してもらいました。担当した生物工学科佐藤が報告します。

まずは哺乳類の骨を観察してもらい、どれとどれが仲間なのかを考えてもらいます。その後、PCRで増幅したDNAを電気泳動法で分離して、これらの動物たちの類縁度を考えてもらいます。

体験実験の前には、生物工学科の紹介を行いました。今回のオープンキャンパスは、生態系や進化についての話が中心でしたが、生物工学科では、生き物の仕組みを明らかにすることを目的として、動物、植物、微生物を対象に、分子から生態系までの研究を行っています。教育でも、そのような幅広い視点で生き物の仕組みを学んでもらいます。

模擬講義「ゲノムで切り拓く動物の進化と生態系の世界」では、野ネズミのウンチの中身をDNAで分析することで、生態系を形作る食物連鎖を探る研究や、野ネズミのDNAから瀬戸内海の地史を探る研究を紹介しました。その中で、4年生がそれぞれ卒業研究で対象としている動物(アカネズミ、ニホンヤマネ、ニホンテン、シロギス、クサフグ)について紹介しました。

さて体験実験です。PCRには時間がかかるので、すでに動物を対象に、ミトコンドリアDNAの一部分を増幅したサンプルを準備しました。DNAはマイナスに帯電しているので、寒天の中で電気をかけることで、寒天の中をプラスに向かって泳ぐことができます。そして長いDNAは泳ぎが遅く、短いDNAは泳ぎが速いため、寒天の中でどれくらいの長さのDNAがPCRで増えたのかを知ることができます。そのような手法を電気泳動法と呼びます。参加者にはあらかじめ準備したDNAを電気泳動にしかけるところを体験してもらいました。マイクロリットルレベルの少量の液体を扱うのは、初めてですよね。4年生がまずお手本を示しました。

電気泳動の後、DNAを染色し、最後に紫外線を照射します。紫外線を照射することで、DNAを可視化することができます。つまり、PCRでDNAが増えたかどうかを知ることができるのです。こういった細かい作業が多いのが分子生物学の世界です。今や進化生物学や生態学の研究者もこういった分析手法を使って研究をする、そんな時代です。

今回は時間の都合で体験してもらえませんでしたが、DNAシークエンサーを使うとより明確に生き物の間の進化的な関係性が見えてきます。33号館にあるDNAシークエンサーの見学を最後に行いました。生物工学科では、3年生の生物多様性実習で技術を学んでいます。

これから本格的にオープンキャンパスの季節に入ります。高校生の皆さん、バイオテクノロジーの可能性を感じてみませんか?次は、7月23日(土)に体験入学会があります。福山バラ酵母を使った発酵食品がメインテーマです。内容についてはこちらからご覧ください。皆さん、ぜひお越しくださいね。申し込みはこちらから。

この記事をシェアする

トップへ戻る