電気電子工学科
Department of Electrical and Electronic Engineering
教育目的
電気電子工学科は,生産及びサービスの産業分野で工学技術を基盤とした新製品・新サービスを生み出すことのできる人材を育成することを目的とする。
- 1.電子・電気・通信・機械・素材等の産業分野において製品開発・製造技術に携わり,これまでにない発想で新製品の提案をする技術者を育成する。
- 2.IoTを駆使して電気・機械・通信・設備などの幅広い技術分野の機器を統合した,組込みシステムを生み出すシステムインテグレータを育成する。
- 3.電力システム,防災システム,宇宙開発等の分野において社会の安全を守る大型開発プロジェクトを信頼に基づく人間関係を重視しつつ推進するプロジェクトマネージャを育成する。
- 4.大学や工業高校において品格と信頼を持って技術教育をする研究者・教員・技術職員を育成する。
- 5.地域社会の防災・減災に携わり信念を持って市民の命を守る公務員を育成する。
アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)
電気電子工学科は,我々の生活を支える機器や装置を電子・電気工学を礎に高機能化することを学び,生命や環境の保全に立脚した新技術を創造できる知識,技能,態度を有する人材を育成します。そこで,次のような資質を持つ人を求めています。
- 1.身近な電子機器や機械装置本体や,その科学的な現象に興味を持ち,知識を身に付けようとする人
- 2.専門分野の基礎となる,数学,物理の必要性を理解し,それらを積極的に学び発展させることができる人
- 3.”モノづくり”に積極的に取り組み,自らのアイデアを実現したい人
- 4.文化(言語・思想・歴史・文学)について幅広く学びたい人。
- 5.人及び自然に調和する新しい工学技術を創生したい人
上記のような知識や能力,態度などを身に付けているかを確認するため,必要に応じて筆記試験や面接試験,学習課題などを通して判定を行います。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
電気電子工学科では,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を踏まえ,人間的豊かさと社会との共生の理念を基盤とした工学教育を次のような方針に従って教育課程を編成し実施する。
- ・・・1年次・・・
工学部共通教育科目群,及びプロジェクト教育科目を含む学科の専門教育科目を通じ,数学,物理等の基礎及び電子・電気,機械工学等の基本概念を身に付けるとともに,ものづくりに対する柔軟な発想法を見つける。
- ・・・2年次・・・
工学部共通教育科目群,及び社会安全工学教育科目を含む学科の専門教育科目を通じ,制御工学,プログラミング,プロジェクト管理などの専門知識を具体的な課題への適用を試みることにより技術力の向上の必要性への自覚を持つ。
- ・・・3年次・・・
工学部共通教育科目群,及び社会安全工学教育科目を含む学科の専門 教育科目を通じ,電気・電子,機械,プロジェクト管理等の専門性が高くかつ多様な発展的知識を用いてスマートシステムの実現方法を修得する。
- ・・・4年次・・・
卒業研究を含む学科の専門教育科目を通じ,スマートシステムの技術者として総合力を培う。
ディプロマ・ポリシー
(卒業認定・学位授与の方針)
電気電子工学科の目的に沿って,設定した授業科目を履修して,所定の単位数を取得した者に卒業を認定し,学士(工学)の学位を授与する。なお,卒業時に必要とされる資質は以下のとおりである。
- 1.制御系を含む組込みシステムの開発(モデル駆動開発)ができる能力を有している。
- 2.ハードウエア(電気系,機構系)要素を含む電子制御系開発(モデルベース開発)技術を修得している。
- 3.電子・電気計測,通信,エネルギー制御機能を含むハードウエア開発ができる能力を有している。
- 4.豊かな感性と品性に基づいて,CAEによる製造物の設計と製作,即ちデジタルファブリケーションができる。
- 5.要求分析に基づくとともに個性を発揮して企画(機能,基本構造設計)をすることができる。
- 6.技術者倫理や法令等の規範に基づく要求分析ができる能力を身に付けている。
- 7.上記1~6の一連の流れを信頼の人間関係に基づいて統括できる。
- 8.上記1~7の一連の要素を解釈し,その意義を涵養して地域社会の豊かで安全な生活の構築に活用できる能力を身に付けている。
- 9.自然の摂理を探求し科学技術(Science-Engineering)の発展に寄与できる能力を身に付けている。
アセスメント・ポリシー
(学修成果の評価の方針)
本学科在学中の特定学期・学年修了時などに行う学生の学修成績に関する形成的評価とともに、卒業論文における卒論ルーブリック評価または試験による評価、ならびに予め定めたディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに照らして全在学期間にわたる学修状況について行う総括的評価により、学生の学修成果を評価すると同時に、本学科における教育の在り方の適切性を評価する。具体的方法は以下に示す。
具体的な評価方法
学位授与の方針に掲げる資質の修得度に関しては、「学生レベル」「学科レベル」「大学レベル」の3つのレベルで評価する。この評価により、学生の資質修得度についての形成的評価・総括的評価および教育プログラムの評価を行う。
- 1.学生レベルの評価:
- ① 授業科目の成績評価 シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は、ペーパーテスト、レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など、学修内容に適した方法で行う。卒業(課題)研究は、学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により、当該科目の学修目標の到達度を確認する。
➢ 成績評価は以下に基準に従って判定し、当該授業科目の学修目標の到達度を確認する。
秀 (90 点~100 点):特に優れた成績
優 (80 点~89 点) :優れた成績
良 (70 点~79 点) :良好な成績
可 (60 点~69 点) :良好に達していないが合格の成績
不可(60 点未満) :合格と認められない成績
- ② 資質の評価
- ➢ 資質を構成する8個の中項目※について、以下のように評価を行う。
1年次〜4年次:関連科目の成績から、学生個々の「学科の学位授与の方針に掲げる資質(中項目)」の修得度を算出し、レーダーチャートで可視化する。資質の修得度は、授業科目の成績、単位数、各中項目との関連度から算出する。この資質修得度およびレーダーチャートを用いて、学修成果の形成的評価および総括的評価を行う。 - ➢ 資質(中項目)の修得度は、以下の基準に従って評価する。
修得度(あるいは GPA)3.3 以上 4.0 以下 :特に優れている
修得度(あるいは GPA)2.8 以上 3.3 未満 :優れている
修得度(あるいは GPA)2.0 以上 2.8 未満 :良好である
修得度(あるいは GPA)1.0 以上 2.0 未満 :良好に達していない
- ➢ 資質を構成する8個の中項目※について、以下のように評価を行う。
- ① 授業科目の成績評価 シラバスに定めた評価方法で成績評価を行う。評価方法は、ペーパーテスト、レポート・プレゼンテーションのルーブリック評価など、学修内容に適した方法で行う。卒業(課題)研究は、学科で定めたルーブリックにより評価を行う。この成績評価により、当該科目の学修目標の到達度を確認する。
- 2. 学科レベルの評価:
学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「学科の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「学科の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。
- 3. 大学レベルの評価:
学生が卒業時、学科の教育プログラムによって、「大学の学位授与の方針に掲げる資質」がどの程度修得できているか、「大学の学位授与の方針に掲げる資質の修得度アセスメント表」を用いて評価する。
※中項目:
1)専門知識(理論) 2)専門知識(応用) 3)専門知識(企画) 4)専門的技能(実践力) 5)専門的技能(活用力) 6)幅広い教養 7)倫理観と目標設定 8)協調性と責任感,意欲・持続力
カリキュラムマップ
(令和2年度~)
スマートシステム学科から令和6年4月名称変更
○共通教育科目の詳細はこちらから確認いただけます。